■■ 収入/学納金収入

2008年05月12日

【学納金】2年前の授業料が入金できた!

回収

こんにちは! 今日は、滞納していた学納金を回収した場合のご質問です。

 

<Q>当高校では最近、滞納の授業料が増えてきました。ところが、この度は、○○さんより前年の授業料37万円が納付されました。お金の受け入れは、経理ではどう処理しますか?

 

<A>ご入金おめでとうございます。

 2年前の学納金収入は、すでに未収入金として会計処理されているはずです。

 そうすると、単純に、未収入金の入金になります。

 

 仕訳では

<消費収支仕訳>

(借)現金預金 37万円/(貸)未収入金37万円

<資金収支仕訳>

(借)支払資金 37万円/(貸)前期末未収入金収入37万円



kaikei123 at 08:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年05月07日

【入学金】入学辞退者の取り扱い!

案内

 こんにちは! 皆さん、GWはどうでしたか? さて、今日は、神経をちょっと使ってしまう入学辞退者の話です取り扱いです。

 

<Q>当高校では、3月にすでにもらっている入学辞退者の入学金30万円は、どのような経理をしたら良いのですか?

 

<A>

入学辞退者の入学金30万円については、まず入試の年は「前受金収入」として、翌年は、(大科目)学生生徒等納付金(収入)の入学金収入にします。

これは、普通の企業会計とも同じですね。

 

もっと詳しく知りたい方は、文部省の通知があります。↓↓

財務計算に関する書類及び収支予算書の届出について

 



kaikei123 at 07:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月28日

【学納金】入学者の授業料を先にもらえるか?!

入学

 こんにちは! 今日は、神経をちょっと使ってしまう授業料などもらい方の話です。

 

<Q>当大学では、入学希望者から入学金ほか授業料など一年分を全部もらってはいけないと聞きました。ホントですか?

 

 

<A>ちょっと会計を超えた話ですが、ご参考までに一般的な取り扱いをお話しいたします。

 

 文部省は、入学式の出前における入学辞退者の入学金以外の納付金については,できるだけ徴収しないように指導しています。

→根拠「私立大学の入学手続時における学生納付金の取扱いについて(昭和5091日 文管振第251号)

 この通知を読むと、文部省は、「入学式前に学生から取っていいお金は入学金です。また、授業を受ける前は、高額な授業料、設備負担金をとることは国民に理解が得られないでしょう」としています。ですから、入学前に学生から問題なくもらえるのは入学金のようです。

 ご参考になれば幸いです。

 

もっと詳しく知りたい方は↓↓

私立大学入学手続時における学生納付金の取扱いについて



kaikei123 at 08:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月21日

【学納金】教職員子弟の授業料の減免

入学

 

こんにちは! 新年度が始まりましたね。

今日は、これもよくある教職員の子弟の授業料の減免はご質問です。

 

<Q>当学校では、教職員の子弟が当学校に入学した場合は、一部授業料の減免をしています。会計処理はどうなりますか?

 

<A>これもよくある教職員の授業料などの減免ですが、教職員の子弟の場合は「奨学費支出」でなく、人件費のうち「その他の手当」になります。

 

 考え方としては、子弟の授業料の減免の直接的な効果が、教職員に帰属するので人件費となります。

 

 なお、授業料の減額については、公認会計士協会から会計処理の指針が出ていますので、参考にして下さい。

「授業料の減免に関する会計処理及び監査上の取り扱い」

(昭和58年3月 日本公認会計士協会学校法人委員会報告第30号)

 

<参考仕訳>

(借方)現金預金  40万円/(貸方)学納金収入40万円 

(借方)その他の手当 5万円/(貸方)現金預金  5万円

 



kaikei123 at 07:28|PermalinkComments(2)

2008年04月14日

【学納金】授業料の一部減額

奨学生

 こんにちは! 新年度が始まりましたね。

今日は、大学、高校でよく見られる授業料の減免はご質問です。

 

<Q>私の学校の授業料は、年間40万円ですが、成績優秀者には奨学生と授業料を10万円減額しています。生徒は、差額の30万円の納付をします。会計処理はどうなりますか?

 

<A>

 学校会計では、学校の活動の収支を総額で表すという視点から、まず授業料減免前の金額40万円をいったん計上し、減免額を(大科目)教育研究経費の(小科目)奨学費(支出)とします。

 

<参考仕訳>

(借)現金預金 40/(貸)学生生徒等納付金(収入)40

(借)奨学費(支出)10/(貸)現金預金      10

 

<企業会計の視点>

 本来、経済活動があってそれを会計は、勘定科目と数値で置き換えたものです。

 しかし、ここでは30万円しか入金がないのに、仕訳はいったん40万円で入金処理します。みなしの会計処理を採用しています。



kaikei123 at 06:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月07日

【学納金】授業料・入学金を整理しました!

高校生

 こんにちは! 新年度が始まりましたね。今日は、学校の収入の中心をしめる、学納金収入についてのご質問です。

 

<Q>学校の収入の中心の生徒からもらう授業料などです。この授業料などは、学校会計ではどのように整理されるのですか?

 

<A>

 学生からもらう授業料、入学金などは、学納金収入の内訳として整理されています。

そもそも学生生徒等納付金(収入)というのは、「在学を条件として、又は入学の条件として、所定の額を義務的かつ一律に納付すべきもの」を言います。

 

具体的に学納金の中身は、授業料、入学金、実験実習費等として学則、校則又学生生徒等の募集要項等に所定の均等額を納付して下さいと記載された納付金を言います。

それでは、学校法人会計基準に従って、学納金収入を整理してみます。

(大科目)

学生生徒等納付金(収入)

(小科目)

(1)授業料収入……聴講料,補講料等を含む。

(2)入学金(収入)

(3)実験実習料(収入)……実験実収の費用として集めた収入 

(4)施設設備資金(収入)……施設拡充費その他施設設備の充実,維持等ための資金として集めた収入

(5)教材料(収入)

(6)暖房費(収入)

(7)○○○(収入)……具体的に書きます。

 

 ※参考:学校法人会計基準別表第1、東京都の処理基準

 



kaikei123 at 17:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)