2025年01月10日
【借入金明細書】非公開の銀行別情報!
<Q>【借入金明細書】非公開の銀行別情報!
4月施行の新・学校法人会計基準では、従来の借入金明細表が借入金明細書に変更になり、書く内容がだいぶ簡略化されました。特に銀行別の情報を書かなくなったのはどうしてですか?
<A>
簡単に言うと複数の私学の団体の要望により銀行別の情報の記載がなくなりました。
綺麗な言葉の説明は、在り方検討会報告書p14にあります。
(2)借入金明細書(参考資料2様式7) ○現行の借入金明細表は貸借対照表に記載された長期借入金及び短期借入金について、借入先ごとにその増加、減少及び残高並びに利率、返済期限、使途及び担保物件の種類を明らかにする書類である。 ○現行様式の記載事項のうち、借入先については、どのような種類の金融機関から資金調達を行っているのか、種類別での記載は学校法人の資金繰りやリスクを判断するうえで重要な情報である。 ○一方、個々の借入金融機関名、利率については、地域により取引先の金融機関にとって、同業他社に知られたくない営業情報が含まれるおそれがあり、公開情報として適当でない。利率については、平均利率を記載する方法も考えられるが、借入金が1種類のみの場合は実質的に個別の利率情報を記載することとなる。 ○このため、借入先については、金融機関の種類(公的金融機関、市中金融機関、その他)とし、個別の金融機関名を開示しない。利率については、記載しない。 |
今日は、ここまでです。
kaikei123 at 07:00│Comments(0)│