減価償却特定資産の不足がわかる財務比率は?【備品】機器備品の教管区分は?

2022年09月16日

ICTを活用した教育

タブレット1こんにちは!今日は、中高法人の監事さんからのご質問です。

 




<Q>ICTを活用した教育

 一例でいいのですがICTを使った教育だとどのようなところに役立ちますか??

 

<A>

 いろいろな切り口での説明があるかと思いますが、例えばICTを活用することにより「一斉指導による学び(一斉学習)」に加え、「子供たち一人一人の能力や特性に応じた学び(個別学習)」、「子供たち同士が教えあい学び合う協働的な学び(協働学習)」を推進していくことができます。

 ※参考:文部科学省 学びのイノベーション事業

 

ICTの活用法

説明

一斉学習での活用

挿絵や写真等を拡大縮小、画面への書き込み等を活用して分かりやすく説明することにより、子供たちの興味・関心を高めることが可能となる。

個別学習での活用

デジタル教材等の活用により、自らの疑問について深く調べることや、自分に合った進度での学習を容易となります。また、一人一人の 学習履歴を把握することにより、個々の理解や関心の程度に応じた学びを構築することが可能となります。

協働学習での活用

タブレットPCや電子黒板等を活用し、教室内の授業や他地域、海外の学校との交流学習において子供同士による意見交換、発表などお互いを高め合う学びを通じて、思考力、判断力、表現力等を育成することが可能となります。

 

ICTを活用した学習場面です。

一斉学習











個別学習









































協働学習







kaikei123 at 07:00│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
減価償却特定資産の不足がわかる財務比率は?【備品】機器備品の教管区分は?