2021年02月15日
販売用品と言う科目??
<Q>販売用品と言う科目??
高校の貸借対照表に販売用品とあります。学校なのにおかしくありませんか?
<A>
学校法人は物品の販売を目的にしていませんが、購買部に物品のように一部、生徒向けに販売業務を行っており、年度末に在庫が残った場合を販売用品としています。
<少し発展>
販売用品という科目は、昭和の時代から学校法人の会計で使われている言葉です。
■「小規模法人における会計処理等の簡略化について(報告)」について(通知)(昭49.3.29文管振第87号) より簡略化して掲載
(様式第4号) 日資金取引仕訳表
|
■補助活動事業に関する会計処理及び表示並びに監査上の取扱いについて(昭51.3.9。最終改正平29.9.3 学校法人委員会実務指針第22号)
(3)貸借対照表の科目 補助活動事業会計を区分経理していると否とにかかわらず、 補助活動事業に係る現金預金、たな卸資産、固定資産等のすべての資産並びに買掛金、 前受金等のすべての負債が計算書類に表示されなければならない。 たな卸資産(商品、原材料等をいい、貯蔵品となるものを除く。)の年度末有高は、貸借対照表の流動資産の部に「貯蔵品」と区別し、「販売用品」として表示するものとする。ただし、有高が少額の場合は、「貯蔵品」に含めることができる。 |
※おおもとは、「学校会計委員会中間報告補助活動事業に関する会計処理及び監査上の取扱いについて(昭49.4.18 学校会計委員会)」
■東京都の通知
「学校法人会計基準の処理標準(記載科目)の改正等について(通知)(小中高法人対象)」(昭56.11.2 総学二第284号)
貸借対照表記載科目 販売用品‥‥‥‥補助活動事業の販売用品、原材料等の期末たな卸高を記載する。 |
今日、ここまでです。