2018年06月28日
【高校4】高校の学科って何?
こんにちは!今日は、高校法人の外部理事さんからのご質問です。
<Q>高校の学科って何?
理事会で、高校には3つ学科があると説明がありましたが、どういうことでしょうか?
<A>
今日の御質問は、旺文社の:「2019年度入試用高校受験案内」p915平成30年4月旺文社)を利用させていただき、ざっくりと説明いたします。
高校の学科には、大別して普通科、工業科・商業科などの専門学科、総合学科があります。
※高校の学科
高校の学科 | 内容 |
普通科 | 普通教育を主とする学科で、設置数は最も多く「国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、保健体育、芸術、家庭情報」などの教科・科目を中心に学びます。理数コースや外国語コースなど、ある教科・科目を重点的に学べるコース制を設けている学校もあります。学力的には進学指導中心の学校やいわゆる進路多様校などさまざまです。 |
専門学科 | 専門教育を主とする学科で、国語や数学、英語などの教科・科目に加えて、農業や工業、商業、産業、音楽、美術、体育などの専門知識や技術、技能を身に付けます。工業高校や 商業高校などに設置された学科が代表的です。こうした職業教育や実技教育を行う学校のほかに、学習する内容は普通科とほとんど同じですが、特定の教科・科目を重点的に学ぶ理数科、外国語(英語)科、国際科といった進学指導中心の学科もあります。 |
総合学科(平成6年より)
| 普通科と専門学科の垣根を取り払い、双方で学ぶ内容が学習できる個性を生かした主体的な学習を重視している学科です。「国語や数学、英語だけではなく、商業や工業コンピュータなどの専門科目も勉強したい」「まだ、将来の進路を決めていないので高校で勉強しながらじっくり進路を決めたい」といった人にぴったりの学科でしょう。自分の将来の目標とする進路や興味関心に応じて、数多く用意されている選択科目のなかから学びたい科目を選び、自分だけの時間割を作ります。こうした特徴のため、原則、単位制となっています。 選択科目は、体系性や専門性などによって関連ある科目でまとめられ、そのまとまりを「系列」と言います。たとえば、「国際・コミュニケーション系列」「情報システム系列」 「生命・自然系列」「ビジネス系列」などで、この「系列」の分類に学校の特色が表れます。 先述の専門学科では、たとえば工業高校の機械科に入学すると、商業に関する勉強をしたくても実現が難しいのが一般です。しかし、総合学科では、興味のある複数の系列から、工業に関する科目と商業に関する科目を同時に履修できる点が特色です。 1年次のカリキュラムはほとんどが必修科目です。「産業社会と人間」という科目を履修しますが、これは、自分はどんな人間なのか、職業とは何か、将来どんな職業に就きたいのか、高校卒業後にはどんな進路があるのか、そのためにはどんな勉強をすればいいのか、といった自分の生き方について考える授業です。この授業を履修したうえで、2年次からは、さまざまな選択科目から自分だけの時間割を作成していくことになります。 |
なお、事務局の補足としては、総合学科は、高校の普通科と専門科(商業・工業などの職業学科)と並ぶ第3の学科として平成5年に制度化され、平成6年度から設置されました。総合学科は、学年のない単位制を原則としていたかと思います。
今日は、ここまでです。