【基本金取崩額】経営の合理化って何だろう?【お答えしたくない!】年度終了後に補正予算ってできるの?

2017年04月20日

【決算理事会】活動区分資金収支計算書の財務比率って何かあるの?

資金こんにちは!今日は、高校法人の事務長からの御質問です。

 

<Q>活動区分資金収支計算書の財務比率って何かあるの?

 今年度、始めて活動区分資金収支計算書を作ってみました。理事会で説明したいのですが、参考になるような財務比率があれば教えてください。

 

<A>

 活動区分資金収支計算書については、事業団が教育活動資金収支差額比率を公表しており参考になります。

 平成28年版今日の私学財政(大学・短期大学編)の主にp124を参考にさせていただきます。

■活関係比率

 

分類

比率

計算式

1

教育活動でキャッシュフローが生み出せているか

教育活動資金収支差額比率

教育活動資金収支差額÷教育活動資金収入計

 

【計 算 式】教育活動資金収支差額÷教育活動資金収入計

*教育活動資金収支差額= 教育活動資金収入計

            −教育活動資金支出計

            +教育活動調整勘定等

【比率の解説】

 教育活動資金収支差額の教育活動資金収入に占める割合を示し、学校法人における本業である「教育活動」でキャッシュフローが生み出せているかを測る比率です。

 比率はプラスであることが望ましいのですが、「その他の活動」でキャッシュフローを生み出し、教育研究活動の原資としている場合もあり得るため、「その他の活動」の収支状況を併せて確認する必要があります。

 

【平均値】平成27年度 全大学法人平均 11.3%

 

【財務分析上併せて確認が必要な比率】

事業活動収支差額比率、教育活動収支差額比率、経常収支差額比率

 

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00│Comments(0)TrackBack(0) ◆◇活動区分資金収支計算書 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【基本金取崩額】経営の合理化って何だろう?【お答えしたくない!】年度終了後に補正予算ってできるの?