【資産】固定資産の残存価額【事/収】特別収支の部の省略の可否

2016年11月10日

【注記】勘定科目別の「有価証券の時価情報」の注記の良否?!

資金運用こんにちは!今日は、高校法人の経理の方からのご質問です。

 

<Q>勘定科目別の「有価証券の時価情報」の注記の良否?!

 改正基準の研修会に行ってきました。財務担当理事が「有価証券の時価情報」を勘定科目別に書いた方がわかりやすいと言っています。文科省の8号通知の別添記載例と違う書き方のようで心配です。

 有価証券の時価情報を勘定科目別に書いて大丈夫ですか?

 

<A>

 確かに「有価証券の時価情報」の注記は、文科省の8号通知・別添記載例は勘定科目別に記載例ではありません。

 

 改正基準の「有価証券の時価情報」の注記は、学校法人の保有する有価証券を種類別に記載することにより、運用リスクを一層明確に開示することを目的としています。

 注記の趣旨に鑑みて、8号通知の様式にかかわらず、より詳細な種類内容を明細表として記載することを妨げるものではない(参考:実務指針455-2)。

 

 ですから、貸借対照表の注記ですので貸借対照表の記載科目で注記することも可能かと考えます。実際、会計士協会の研究報告16号Q14では、なぜか記載科目と言っていないのですが、「貸借対照表の勘定科目」を言う表現で勘定科目別(各引当特定資産及び有価証券)の有価証券の時価情報の注記を認めています。「貸借対照表の勘定科目」だから実質的に=「記載科目」ですね。

 Q14には、「有価証券の時価情報」(貸借対照表の勘定科目ごとの区分によって記載した場合)の注記例があるので便利です。

 

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00│Comments(0)TrackBack(0) ☆ 予算 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【資産】固定資産の残存価額【事/収】特別収支の部の省略の可否