【注記】偶発債務とは何か?【基本金】図書の基本金組入の考え方!!

2015年11月13日

【帳簿】元帳の出力

プリンター5

こんにちは!今日は、ある県の高校でのご質問です。

 

<Q>元帳の出力

 今月末、監査法人の会計監査があります。元帳はどの科目の単位で出力したら良いでしょうか??

 


<A>

 学校会計の記載科目は、「大科目→中科目→小科目」があります。元帳は、小科目単位で出力します。計算書類の小科目ごとに元帳が必要になります。

 ただし、人件費については、人件費支出内訳表の小科目については、細分科目での打ち出しも必要になるでしょう。やはり人件費支出内訳表の細分科目も計算書類の一部です。ここまでが基本です。

 また、貸借対照表の現金預金は、現金と預金にわけて出力します。預金については、銀行口座ごとに(補助科目単位)で出力します。

 

 それと、随時、(小科目)預り金の補助科目が必要になったりします。

 前年度の書庫をみると、ほぼ同じ元帳が揃っているかと思います。

 

 なお、従来の学校法人会計基準では、学校法人は資金収支計算の資金収支元帳と消費収支計算と総勘定元帳については、重複する部分は一方の打ち出し、例えば、資金収支元帳を打ち出しで消費収支特有の科目は総勘定元帳の打ち出しを追加でして、元帳の揃える学校もありました。

 ちょっと図解で整理しておきます。

※元帳の例

元帳の種類

対応する計算書類

出力の単位

資金収支元帳

資金収支計算書

小科目単位

人件費支出内訳表

細分科目

総勘定元帳

消費収支計算書

小科目単位

※資金収支元帳を重複する科目は、省略することあり

貸借対照表

小科目単位

※現金預金は、補助科目単位の補助元帳を出力


 


 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00│Comments(0)TrackBack(0) ☆ 計算書類 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【注記】偶発債務とは何か?【基本金】図書の基本金組入の考え方!!