2015年04月03日
【資金】支払資金って何だ??
こんにちは! 高校法人の方からのご質問です。
<Q>
学校法人会計の研修会で資金収支計算書は支払資金の動きを表す計算書だとならったのですが、支払資金とは何ですか?
<A>
学校法人会計基準第6条に「支払資金(現金及びいつでも引き出すことができる預貯金をいう。)」とあります。
ただ、この支払資金の細かな説明は学校会計の法規集には出ていません。そこで、ここは野崎弘先生の学校法人会計基準詳説p35を参考にしたいと思います。
素直に基準6条の解説です。
支払払資金の定義は、「現金及びいつでも引き出すことができる預貯金」である。この範囲は、現金その他当座預金、普通預金、郵便貯金等のほか、学校法人の意、思で、随時に又は短時日のうちに支払手段となしうるものであれば、通知預金や定期預金もこの範囲に含めて差し支えないと解すべきである。 ただし、特定の使途を有する預金(○○引当特定預金)等や、支払手段として用いることを予定していない預金(例えば第3号基本金引当資産)等は、支払資金の範囲に含めるべきではない。 |
予備知識を言えば、支払資金は、貸借対照表の現金預金と同じものです。
(昭和51年度以後の監査事項の指定について(通知)。昭51.7.28文管振第215号)
今日は、ここまでです。