2011年02月14日
【幼稚園】基本金組入額って何??
こんにちは! 今日は、志向園(学校法人化への準備をしている幼稚園)の園長先生よりのご質問です。
<Q>新人の経理担当者に収入の内容を説明しています。消費収支計算書の基本金組入額がうまく説明できません。教えてください。
<A>
学校会計では、総収入ことを帰属収入と言いました。そして、学校会計では帰属収入から基本金組入額を控除することになっています。
わかりづらいので例をしめせば、帰属収入が100で基本金組入額が10なら計算書類は、
帰属収入 100
基本金組入額 △10
消費収入 90 となります。
さて、基本金組入額の意味です。幼稚園では、園舎や園庭などの固定資産(正確には基本金対象資産と言います)をず〜っと維持するために、固定資産の取得代金を借金でなく自分のお金で用意します。
そもそも学校会計では、帰属収入とは借金などの入金でない純粋の幼稚園の収入を言います。この帰属収入から、固定資産の取得代金を自分のお金できちんと用意したことを計算書類ではっきり表すために「基本金組入額」を差し引きます。
別の言い方をすると幼稚園経営は、帰属収入100から基本金組入額100を差し引いた消費収入90で幼稚園運営経費をまかなって下さいと言うことを意味しています。
また、簿記の知識がある方は、簿記で出てくる資本金と基本金と字が似ているので混同しがちですが、全く別のものなので注意です。基本金は、学校会計にだけで出てくる特有の概念です。
◆2013.5.1加筆◆
<私学の方むけのご説明>
収入から一番先に、設備投資(校地・校舎・教育設備など)の代金相当を基本金組入額として引くのは、基本金は設置基準のようなものだから先に引くと割り切って理解しても、ほぼ95%は正解です。そして、この基本金組入額の金額は理事会で最終的に決めます(少なくても決算理事会の決算承認で自動的に決議しています)。
私学の方には、この方が簡単です。
会計知識のある方への参考イメージ図:基本金の理解
バランス・シート
基本金対象資産 ・校地 50 ・校舎 40 ・機器備品 10 |
基本金 100 ↑財源が自己資金 設置基準のようなもの |
<企業会計に強い方むけのご説明>
基本金の組入は、元入高として理解します。
基本金と資本金は比べない。別世界のものなので、比較は時間の無駄。