【23条】消費収支計算書の書き方【24条】消費収支内訳表って何?

2007年08月21日

【経営】二極化進む大学経営

大学の入学

こんにちは! 文部科学省が学校基本調査を公表しました。日経から抜粋で全入時代を見てみます。

 

 

 


 07年度は大学の志願者数と入学者数が一致する「全入」状態になると予想されていたが、志願者が想定より多く、全入時代の到来は来年以降に持ち越しとなった。

 ただ、受験生が集まるのは一部の有名校に限られ、定員割れが続出する大学との二極化は一段と進んでおり、大学経営は厳しさを増している。

 

 大学・短期大学の全志願者数(実数)は772,000人で前年度比1.0%減。入学者数は0.6%増の698,000人で、志願者数に対しどれだけ入学できたかの割合を示す「収容力」は90.5%にとどまった。

 

 文科省は07年度には志願者数と入学者数が674,000人で一致し、収容力100%の全入状態になると予想していた。志願者が年に約5万―6万人ずつ減ると見込んだ試算だったが、実際にはそれほど減らなかった。同省は「景気回復で家計に余裕のできた家庭が大学進学を選んだ」と分析している。

 

 ただ一学年の定員が100―200人程度の小規模校や地方などを中心に4割の私大が定員割れするなど、事実上の全入になっている大学も多く、学生の獲得合戦は今後も過熱しそうだ。

 

基本調査



kaikei123 at 22:23│Comments(0)TrackBack(0) 《特集》学校法人の経営 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【23条】消費収支計算書の書き方【24条】消費収支内訳表って何?