2024年12月

2024年12月16日

【税金】大学病院と税務申告

病院こんにちは!今日は、学校会計の研修会でのご質問です。

<Q>【税金】大学病院と税務申告

 大学の決算書をみると、大学病院のある学校法人では多額の医療収入が計上されています。この医療収入の税務申告は、どうなっているのですか?

<A>

まず、学校会計の復習を少しします。大学の附属病院における医療に係る収入については、大科目「付随事業・収益事業収入」の中に中科目「医療収入」を設けて処理することになっています。ただし、学校法人において特に必要がある場合は、「付随事業・収益事業収入」の大科目の次に、「医療収入」の大科目を設けて処理することができました。※大学の附属病院に係る計算書類の記載方法について(通知)(平25.11.27 25高私参第15号)

さて、次は医療収入の税務上の原則的な取扱いです。

1.法人税
 病院経営は、法人税法上の収益事業の34業種の医療保健業に該当します。しかしながら、学校法人が営む医療保健業は非課税とされています(法人税法施行令5129号ハ)。

 

2.消費税

消費税法では、学校法人が行う場合のみならず、健康保険法や国民健康保険法に基づく医療は原則として非課税とされています。参考:国税庁(医療関係の非課税範囲)

ただし、美容整形のような自由診療や差額ベッドの料金は非課税取引になりません。参考:国税庁No.6201非課税となる取引

 

今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年12月13日

会計監査人の子会社監査?

会計監査こんにちは!今日は、ある大学でのご質問です。

 

<Q>会計監査人の子会社監査?

 当法人では、100%出資の清掃及び設備のメンテナンス会社を経営しています。令和74月施行の会計監査人監査では、この出資会社は監査対象になるのですか?

 

<A>

 会計監査人の監査対象に子会社は入っていません。ただ、会計監査人制度では、学校法人の経営する子法人(今回は、100%出資の子会社)に対して学校法人の会計監査に必要な範囲で、子法人の業務及び財産の状況の調査をすることができるようになります改正私学法第86条4項)
 会計監査人に子法人に対する調査権を付与する趣旨は、学校法人が子法人を利用した不適切な行為を行うことを防止する観点等から、学校法人に対する監査に必要な範囲で、子法人の業務及び財産の状況を調査できることとするものです。

 

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年12月11日

「第2号基本金の組入れに係る計画表」の所要見込総額について

建設補助金今日は、ある短期大学法人でのご質問です。

 

<Q>「第2号基本金の組入れに係る計画表」の所要見込総額について

 旧校舎(取得価額3億円)を取り壊して新校舎を建設する予定です。校舎の改築に要する金額を7億円と見込んでいます。第2号基本金の組入れに係る計画表の摘要欄の所要見込総額は7億円と記載するのでしょうか。なお、旧校舎については全額基本金組入済みです。

 

<A>

 「第2号基本金の組入れに係る計画表」の所要見込総額の書き方は、常識と少し違います。あくまでも「第2号基本金の組入れに係る計画表」に関する記載だからです。

 昭和62 年8月文部省通知では、取得更新の場合には、除却資産の取得価額を控除した額を「取得額」として記載することとなる記載例をあげています。ですから、所要見込総額も、改築に係る建設費7億円から旧校舎の取得価額3億円を控除した4億円で記載されることになります。

 公認会計士協会の公表物(基本金に係る実務上の取扱いに関するQ&A H26.12.2 学校法人委員会研究報告第15 号5−4)も同趣旨のことを言っています。

 

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年12月09日

予算書と基本金組入額

疑問今日は、ある大学法人でのご質問です。

 

<Q>予算書と基本金組入額

 他校の予算書を見ていると設備関係支出が80なのに、基本金組入額が300の予算書となっています。何だかおかしくないですか?

 

<A>

 限られた情報なので断言できませんが、一番多い例としては、この学校では、当年度の設備投資額は80なのですが、その他に過年度に借入れた設備借入金の返済を当年度に行ったために基本金組入額が出てきたと考えられます。一度、資金収支予算書の借入金返済支出を見て下さい。この中に設備借入金の返済額があると推察されます。

 

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年12月06日

一都三県の高校授業料の支援制度

今日は、都内のある高校でのご質問です。

 

<Q>一都三県の高校授業料の支援制度

 この度、生徒募集の参考資料として来週の理事会で一都三県の高校授業料の助成制度の説明をすることになりました。何か参考になる資料があれば、教えて下さい。

 

<A>

 文科省の下記資料では、国内47都道府県の授業料の助成制度をとりまとめているので、参考になります。各都道府県の助成制度の違いがよくわかります。他府県の方も全国版の資料なので、参考になります。どうぞ一度御覧ください。一つの例として東京都の場合をあげておきます。
東京都の場合

【参考資料2】都道府県別私立高校生への修学支援事業に関する調査について(令和6年度調査結果) (PDF:1012KB) PDF

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00|PermalinkComments(0)