2010年08月

2010年08月30日

【新】トイレの改装工事

トイレこんにちは! 日本公認会計士協会から「固定資産に関するQ&A」が公表されました。旧中間報告(昭和55年)からの改訂部分を、お知らせしています。※学校法人委員会研究報告第20号(平成22年6月9日)

 今日は、トイレの改装工事です。 

 

<Q>和式トイレから洋式トイレヘの改装工事(Q&A2−6)

当校では、学生の要望に応えるため、和式トイレから洋式トイレに変更する工事を行いました。工事は、給排水設備や問仕切りの改修を伴う大がかりな工事になりましたが、当該改修に要した支出は、施設関係支出として処理すべきか、経費処理すべきか、どちらでしょうか。

 

<A>

建物や建物付属設備等の改修に伴う支出の会計処理に当たっては、固定資産の価値を高め、あるいは使用可能期間が延長される等の質的向上が見込まれる支出については「建物支出」とし、現状維持や補修ための支出は「修繕費支出」として経費処理します。

 

質問の洋式トイレへの改修については、給排水設備や間仕切りの改修工事等も伴う比較的規模の大きい工事とのことであり、一般的には固定資産の価値を高め、質的に向上させるものと考えられ、当該工事に要した支出は「建物支出」になるもと考えられます。

なお、当該改修に伴い、従来計上されていた固定資産が撤去されることから、

撤去された固定資産に相当する部分の金額は、除却処理を行う必要があります。

 

<コメント>

 これも常識的なQ&Aですね。



kaikei123 at 07:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ★ 固定資産 

2010年08月23日

【新】建物の壁面塗装

ペンキこんにちは! 日本公認会計士協会から「固定資産に関するQ&A」が公表されました。旧中間報告(昭和55年)からの加筆部分を、お知らせしています。※学校法人委員会研究報告第20号(平成22年6月9日)

 今日は、建物の壁面塗装です。 

 

 

 

<Q>建物の壁面塗装(Q&A2−5)

当校では、老朽化した校舎の壁面全面の塗装を行いました。当該塗装費用については「修繕費支出」として経費処理してよいでしょうか。なお、使用した塗料は元の校舎に使用していたものと同種のものを使用しています。

 

<A>質問の壁面全面の塗装は、建物の現状を維持するための支出であり、「修繕費支出」として経費処理するものと考えられる。

 

【コメント】

 金額が大きくなるので毎回慎重に検討する建物の壁面塗装のQ&Aです。

 内容は、常識的なものですが、こういうQ&Aがあると迷ったときに目安になり助かります。常識的と言うのは、

 建物の価値アップ→建物支出

 建物の維持→修繕費支出 のパターンです。 

 



kaikei123 at 07:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ★ 固定資産 

2010年08月16日

【新】教室の改造工事

教室こんにちは! 日本公認会計士協会から「固定資産に関するQ&A」が公表されました。旧中間報告(昭和55年)からの加筆部分を、お知らせしています。※学校法人委員会研究報告第20号(平成22年6月9日)

 今日は、教室の改造工事です。 

 

<Q>教室の改造工事(Q&A2−4)

当校では、大教室を改造して二つの特別教室を作りました。当該改造に要した支出は施設関係支出の「建物支出」として処理すべきか、「修繕費支出」として経費処理すべきか、どちらでしょうか。

 

<A>

質問の教室の改造工事は、用途の変更として、建物の質的向上を伴うものであるため「建物文支出」として処理するものと考えられます。

 

<梶間コメント>

 常識的な固定資産のQ&Aですね。

  質的な価値向上・耐用年数がのびる場合→固定資産計上

  現状維持(もとに戻す)の場合→修繕費 です。



kaikei123 at 07:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ★ 固定資産 

2010年08月09日

【新】耐震診断と耐震補強工事

耐震こんにちは! 日本公認会計士協会から「固定資産に関するQ&A」が公表されました。旧中間報告(昭和55年)からの改訂部分を、お知らせしています。※学校法人委員会研究報告第20号(平成22年6月9日)

 今日は、「耐震診断と耐震補強工事の会計処理」です。 

 

<Q>耐震診断及び耐震補強工事(Q&A2−3)

当校では、校舎の老朽化に伴い耐震診断を行ったところ、一部の校舎において「耐震補強の必要あり」という結果になりました。この場合の耐震診断にかかった費用はどのように会計処理すればよいでしょうか。

 

また、診断の結果、鉄筋コンクリート造りの校舎の壁に鉄骨をはめ込む耐震補強工事を行うことになった場合、これらの工事に要する支出は施設関係支出の「建物支出」として処理すべきか、経費処理すべきか、どちらでしょうか。

 

<A>

質問の耐震診断の場合は、診断結果によって工事を行うか否かが決定されるものであり、初めから耐震工事を行うことを前提としていないことから、「委託報酬手数料支出」等の経費科目で処理するのが適当です。

 

また、建物の補修、改良等に要した支出を「建物支出」とするか、経費処理するかについては工事内容等により判断します。すなわち、建物の拡張又は用途の変更等量的、質的向上に係る支出については「建物支出」とし、その建物を維持・補修するための支出は「修繕費支出」として経費処理するので、質問の耐震補強工事については、建物の強度を増すための工事であり、質的向上を伴うものであるため、「建物支出」として処理するものと考えられます。

 

<梶間コメント>

 耐震補強については、多くの学校でもう実施済みのことかと思います。内容的には、常識的な会計処理を確認するものです。ただ、このQ&Aの内容は、耐震補強をまだ行っていない小規模法人にとっては、会計処理がはっきりするので助かることでしょう。耐震診断は経費。耐震補強工事は資産です。



kaikei123 at 07:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ★ 固定資産 

2010年08月02日

【新】コンテンツとデーターファイル

コンテンツこんにちは! 日本公認会計士協会から「固定資産に関するQ&A」が公表されました。旧中間報告(昭和55年)からの改訂部分を、お知らせしています。※学校法人委員会研究報告第20号(平成22年6月9日)

 今日は、コンテンツ&データファイルです。 

 

<Q>コンテンツ及びデータファイルの処理(Q&A1−9)

Qコンピュータを利用するためにコンテンツやデータファイルを購入した場合、どのように会計処理すればよいでしょうか。

 

<A>

コンテンツはソフトウェアが処理する対象となる情報の内容です。また、データファイルは、自然科学、医学、法律、経済、図書文献等の情報を記録したものです。

いずれも、図書と類似の役割を有するものであると考えられるので、利用の態様に従い、図書に準じた会計処理を行うことになります。

 

<事務局の一言コメント>

 時代にあったQ&Aですね。図書に準じた会計処理です。



kaikei123 at 07:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ★ 固定資産 

2010年08月01日

【休憩室】朝顔、今日から8月!

こんにちは! 8月になりました。8月の花は、「朝顔」を選びました。

あさがお 8月



kaikei123 at 06:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 【季節の休憩室】