2010年01月

2010年01月25日

【科目】記載科目と勘定科目の違い??

考えるこんにちは! 今日は、高校の主任の方からのご質問です。

 

<Q>今、簿記の勉強をしています。書店で購入した簿記の本には、仕訳を書くときに「勘定科目」と言う言葉が使われているのです。

しかし、学校法人会計基準をみると「記載科目」を言う言葉になっています。

いったい、「勘定科目」と「記載科目」は、同じものですか? どこが違うのですか?

 

<A>

 確かに初めは、ちょっとややこしいのは「勘定科目」と「記載科目」です。

 

 会社の経理では、仕訳や決算書を作る場合に取引事実をグループにまとめるために「勘定科目」を使います。「現金預金」「売掛金」と言う具合です。

 

 でも、確かに学校法人会計基準の取引事実をグループにまとめるために「記載科目」と言う言葉を使います。基準では、「現金預金」「未収入金」と言う具合です。

 

 この整理の仕方ですが、学校法人会計基準には、勘定科目と記載科目とがあると覚えると理解が早いです。と言うのは、勘定科目とは、学校法人が日常の会計処理が行いやすいように自由に設定してよい科目で、各学校法人が経理規程で自由に決めることができます。(学校法人会計基準第8条)

 

一方、記載科目とは、学校法人会計基準により設定された科目です。ですから、学校法人会計基準に従って計算書類を作る場合は、学校法人会計基準にあるあらかじめ用意された記載科目を使います。

 

ルールをまとめると

(1)   学校法人の計算書類は、記載科目を利用して作る。

(2)   大科目は記載科目(法定)、

小科目には追加で勘定科目(学校独自。新設自由)    (3)勘定科目は、日常の経理で使う。(基準8条)

 

こんな感じです。それでは、今日はここで終わりです。



kaikei123 at 07:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 【学校法人会計基準・基礎知識】 | 《特集》学校会計特有の処理

2010年01月18日

【人件費】評議員に払う手当は???

評議員こんにちは! 今日は評議員についてのご質問です。

 

<Q>当学校法人では、一部の評議員の方に報酬を払うことになったのですが、会計処理はどうなるのでしょうか。人件費支出の「役員報酬支出」で良いのでしょうか?

 

<A>

 評議員は、私立学校法で言う役員に含まれていません。そこで、人件費支出の「役員報酬支出」ではありません。

 

 多くの場合は、管理経費支出の「委託・報酬・手数料支出」のような記載科目で表示します。

 ついですが、報酬とは別に実費程度の交通費を払う場合は。「旅費交通費支出」になります。

 

 それと、これは所轄税務署により見解が分かれるかもしれませんが、評議員に対する報酬は、所得税法第28条の「給与など」に当たるものとして源泉徴収する法人があります。また、報酬をして一律10%の源泉徴収を行っているところもあります。



kaikei123 at 07:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) □□ 支出/人件費 

2010年01月11日

【人件費】教員分と職員分を分ける

教員こんにちは! 今日は、高校からのご質問です。

 

<Q>学校会計では、人件費を、教員人件費と職員人権費に分けますが、最終的に、何をもって教員と職員を分けたら良いですか?

 

<A>

 まず、学校法人会計基準(別表第2)を要約すると、

   教員人件費…教員の人件費(学長、校長、園長含む)

   職員人件費…教員以外の職員の人件費  とあります。

 

教員、職員の区分については、高校以下の学校については、各都道府県の経常費補助金交付要綱等で規定されていますが、通常、教員とは、「校長、副校長、園長、教諭、助教諭、講師、養護教諭、養護助教諭」が該当します。

(参考:大学に関しては、私立大学等経常費補助金配分基準で、「教員として学長、校長、副学長、教授、助教授、講師または助手をいう」となっています。)

 

職員は、基準どおり教員以外の者をいい、事務員、用務員、運転手等が該当します。                    



kaikei123 at 07:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) □□ 支出/人件費 

2010年01月04日

【人件費】アメリカ人講師の英語講師(2)

英会話明けましておめでとうございます。こんにちは! 今日は、都内のある高校からのご質問です。

 

<Q>当校には、高校、中学があります。さて、当校では、英語の授業をアメリカ人の英語講師に英語の授業をしてもらっているのですが、常勤の講師と非常勤の講師の人件費は、高校、中学のどちらの部門に入れるのですか?

 

<A>

 常勤講師と非常勤講師の人件費の取扱は、少し違いますので注意をして下さい。ズバリ、常勤講師は発令基準で高校、中学のどちらか。非常勤講師は、高校、中学に分けで人件費を計上します。

 

(1)常勤講師の人件費

英会話 教員の人件費については,各部門,学部・学科等のいずれの教(職)員として発令されているかにより計上します。発令の内容によりいずれの部門,学部・学科等の教員であるか明らかでない場合は,主たる勤務がいずれであるかにより計上します。

※資金収支内訳表等の部門別計上及び配分について(通知)

昭和55年 文部省管理局長通知

 

(2)非常勤講師の人件費

英会話 通常、非常勤講師の採用は,それぞれの部門との契約に基づいて,授業時間,給与等の勤務内容が定められるので,当該契約の内容に応じて部門ごとに人件費を負担することになります。ですから,高校、中学のそれぞれ部門ごとに支給していれば,各支給額がそれぞれ部門に計上されることになります。

※学校法人会計問答集(Q&A)第4号



kaikei123 at 07:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) □□ 支出/人件費 

2010年01月01日

【休憩室】水仙の花、今日から一月

謹賀新年

こんにちは! 今日から一月です。一月の花は水仙です。

 

すいせん(水仙)

1月水仙450



kaikei123 at 07:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 【季節の休憩室】