2023年09月11日
国際共著論文の意義とは??
こんにちは!今日は、ある大学の学校評価の会合で出た話題からです。
<Q>国際共著論文の意義とは??
国際共著論文とは、何ですか?また、どうして大学の評価項目の一つになるのですか?
<A>
国際共著論文とは、複数の国籍の研究者が共同で執筆した論文のことです。国際共著論文は、文字通り一人でも外国機関に所属している著者(別の国の大学や企業などの研究者)がいる場合の論文です。国際共著論文の増加は、大学の研究者が世界中の研究者と交流し、共同研究を行っていることを示しています。
国際共著論文は、大学の研究力が世界に認められていることを示す指標としても評価されています。例えば、「THE 日本大学ランキング」では、「国際性」という項目に「国際共同研究論文数」が含まれています。ただ、大学の国際性を評価する場合には国際共著論文の数に他の指標も合わせて考慮することが重要でしょう。具体的には、以下の指標と合わせて評価することが考えられます。
・国際会議での発表件数
・海外の研究機関への留学・派遣者数
・海外からの留学生数 など
これらの指標を組み合わせることで、大学の国際性やグローバルな研究力をより正確に評価することができます。
今日は、ここまでです。
kaikei123 at 07:00│Comments(0)│
│◎ 大学評価