運用資産余裕比率について【新会計基準】「在り方検討会」のその後??

2023年07月17日

【人事】大学のクロスアポイントメント制度とは?

クロスアポイントメント 22034080こんにちは!今日は、ある大学の学校評価の会合で出た話題からです。

 

<Q>【人事】大学のクロスアポイントメント制度とは?

 大学で聞くクロスアポイントメント制度とは何ですか?

 

<A>

 クロスアポイントメント制度とは、研究者等が複数の大学や公的研究機関、民間企業等の間で、それぞれと雇用契約を結び、業務を行うことを可能とする制度です。この制度により、異なる分野の研究者が協力して研究を進めることができます。

 文科省 クロスアポイントメント制度の基本的枠組と留意点【追補版

 

 もう一つ大学事典p226から

「クロスアポイントメント制度(研究者等が複数の機関と雇用契約を締結し,各機関において常勤職員の身分を有しつつ研究・教育等の業務に従事,それぞれから給与の支払いを受けることを可能とする制度。混合給与制度ともいう。」

 

 「Cross-appointment」は、「cross」+「appointment」です。「cross」は、「交差する」ということ。「appointment」は、「任命」という意味です。つまり、「cross-appointment」は語源的には、異なる組織間での人事交流制度のことを指します。

 クロスアポイントメント制度の利用は、大学によって異なりますが、この制度によって、異なる分野の研究者が協力して研究を進めることができるので増えてきているようです。国の方も人材流動性の向上や若手の活躍機会創出のために、クロスアポイントメントの積極的な活用が推奨しています。

 

 今日は、ここまでです。




kaikei123 at 07:00│Comments(0) ◎ 大学評価 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
運用資産余裕比率について【新会計基準】「在り方検討会」のその後??