「第3号基本金の組入れに係る計画表」の作成の要否中高一貫教育の併殺型とは?

2023年06月26日

【大学】借入の限度額とは?

借金こんにちは!今日は、ある大学法人の役員さんからのご質問です。

 



<Q>
【大学】借入の限度額は?

 大学の場合、借入の限度額がありますか?

 

<A>

 大学の場合の借入金の限度額について、明確な基準はありません。

 ですが参考になるものとしては「学校法人の寄附行為及び寄附行為の変更の認可に関する審査基準」(H19.3.30文部省告示第41号)に負債の限度額の目安になるそうなものがあります。

 ここでは、文部科学大臣所轄の学校法人が、大学等を新設する場合に係る寄附行為変更の認可申請において、負債率(総資産額に対する前受金を除く総負債額の割合)が原則として0.25以下(又は0.33以下)であり、かつ、負債償還率(各年度における借入金等返済支出から短期借入金に係る支出を控除したものの額と借入金等利息支出の額との合計額が事業活動収入の額に占める割合)が原則として0.2以下であることが要請されている。

<算式のまとめ>

比率名

算式

比率の目安

負債率

総負債−前受金

  総資産

0.25以下、0.33以下

  ↓

(簡単に言うと)

前受金の除いた負債が、総資産の1/4〜1/3まで

負債償還率

  借入金等返済額

 −短期借入金返済額

 +借入金等利息支出 

  事業活動収入

0.2%以下

  ↓

(簡単に言うと)

借金の返済は、年収の2割以内

 

 今日は、ここまでです。



kaikei123 at 07:00│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「第3号基本金の組入れに係る計画表」の作成の要否中高一貫教育の併殺型とは?