【学則】授業料はなぜ学則に書くのか?【固定資産】不思議にみえる?「減価償却の簡便法」

2023年05月26日

【補助金】たくさんの市区町村からある補助金の表示

補助金2367035こんにちは!今日は、ある県の認定こども園でのご質問です。

 

<Q>たくさんの市区町村からある補助金の表示

 園児が複数の市町村から通園している関係で、各市町村から補助金が入ってきます。表示は、どうしたら良いでしょうか?

 

<A>

 結論としては、一番すっきりするのは所轄庁の指示によります。例えば、東京都の場合は、補助金収入の前に市区町村名をつける指導があります。下記は東京都の通知の抜粋です。

補助金収入

国、地方公共団体及びこれに準ずる機関から交付される補助金をいう。

 国庫補助金収入

日本私立学校振興・共済事業団からの補助金を含む。

 都補助金収入

 

 東京都私学財団補助金収入

 

 ○○○補助金収入

道府県、区市町村からの補助金があれば、その地方公共団体名を付して記載する。

出典:学校法人会計基準の処理標準(記載科目)の改正等について(通知)(幼稚園法人対象)(昭和56112 56総学二第284号 東京都総務局学事部長通知 最終改正 平成27年1月30 26生私行第3111号 東京都生活文化局私学部長通知)

 

 所轄庁から指導がない場合は、全国ルールの学校法人会計基準によります。具体的には、基準の別表第一の通りです。

    

大科目

小科目

備考

補助金収入

 

 

 

国庫補助金収入

日本私立学校振興・共済事業団からの補助金を含む。

 

地方公共団体補助金収入

 

(注) 1 小科目については、適当な科目を追加し、又は細分することができる。

 これに従えば、「地方公共団体補助金収入」や小科目を追加して「市町村補助金収入」。もしくは、細分化して「各市区町村名+補助金収入」もあるでしょう。ただ、すっきりしないのであれば一度、県の学事課に相談するのがよいでしょう。

 

 今日は、ここまでです。





kaikei123 at 07:00│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【学則】授業料はなぜ学則に書くのか?【固定資産】不思議にみえる?「減価償却の簡便法」