2020年06月17日
【借入金】借入金の「借換え」と「借替え」
<Q>【借入金】借入金の「借換え」と「借替え」
既存の借入金の返済期日が来ました。銀行と相談して、既存の借入金の返済を新規の借入金で返済したことにしました。
この場合、普通は、借入金の「借り換え」ですか?それとも借入金の「借り替え」ですか?
<A>
学校会計の法規集や企業会計の法規集に定義が出ている訳ではないので、まず手元の広辞苑第六版で「かりかえ」で調べてみます。
かり‐かえ【借換え】 新たに借りて、前に借りたものを返却すること。 新起債をもって既発公社債の償還に充当すること。 広辞苑より引用 |
広辞苑では、借換えです。確かに会社では借入金の借換え、社債の借換えと言う言い方をします。
借り替えは、使わないか言えば会計法規集で使わないわけではありません。「社債の一部が、予定された償還期日前の繰上償還、もしくは借替などによって減少するときには‥」(連続意見書第五 繰延資産について)との利用例もあります。
ただ、使用頻度で言うと通常は、借入金の「借り換え」、「借換え」、「借換」になるでしょう。
もう一つ「替」と「換」の語源を漢和辞典で見てみます。
語源(角川新字源改訂新版 H29)
換 | とりかえる「意」を表す(p556) |
替 | 廃止する、ひいて「かえる」の意味を表す。(p631) |
やはり同じような意味です。
今日は、ここまでです。
kaikei123 at 07:00│Comments(0)│
│★ 負債