2019年08月26日
【運営】ややこしい「ガバナンス」の意味?
<Q>【運営】ややこしい「ガバナンス」の意味?
私学法が変わりガバナンスがより整備されるそうですが、ガバナンスを学内で説明したいのですが、何か簡単な説明がないでしょうか?
<A>
中教審が2018年11月に公表した「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」(答申)の用語解説にガバナンスの説明(※)があります。
ここでは、「ガバナンス 高等教育機関内における組織・運営体制を示す総称。」
となっています。この答申は、高等教育(大学等)の答申なので、高等教育機関内となっていますが、他の学校種にも使えます。
(※)原文→用語解説 (PDF:925KB)
ガバナンス 高等教育機関内における組織・運営体制を示す総称。 高等教育機関の教育研究等に関する目的の最大化のために、教学面と経営面それぞれに係る構成員及び内部組織の役割と責任の配分について方針を定め、意思決定プロセスの確立を図ること。高等教育機関を取り巻くステークホルダーとの関係を明確にし、公共的な存在として期待される役割を適切に実行するための内部の組織化と意思決定を図ることも含意する。 |
ガバナンスの後半の説明も学内で使えそうですね。
今日は、ここまでです。
kaikei123 at 07:00│Comments(0)│
│◎ 法人運営