2017年03月14日
【運営】いろいろあるの?幼稚園の教育方針!
<Q>いろいろあるの?幼稚園の教育方針!
私が経理を担当している私立幼稚園は「自由保育」を教育方針にしているのですが、園によって色々な教育方針があるようです。
代表的な教育方針を教えてください。
<A>
自由保育は、保育方法の一つで、幼児の主体性を尊重した、自由遊びを中心とした保育ですね。一斉保育や設定保育と対比される教育(保育)方法です。
さて、これより先は学校会計の法規集では対応できないので、幼稚園の本を参考にしての御回答です。
まず、幼稚園教育の基準は文科省の「幼稚園教育要領」に書かれています。ここでは「第1章総則 第2教育課程の編成」の中で「各幼稚園においては、法令及びこの幼稚園教育要領の示すところに従い、創意工夫を生かし、幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即応した教育課程を編成する」と書いてあります。つまり、幼稚園においては、法令や幼稚園教育要領を基にして、それぞれの園ごとに特色のある教育方針での保育が可能だと読めます。では次は、教育方針の実際を公私の幼稚園別に見てみます。
公立幼稚園の場合は、設置者となる各地方自治体の教育委員会の指導で、幼稚園教育要領に即した内容で保育が行われます。各地方自治体の地域特性を考慮しつつも、公立幼稚園では、ほとんど差のない保育を実施するよう努めているのが実際のようです。
私立幼稚園においては、その教育方針や保育内容について、教育委員会から監督や指導を受けるということはありません。園長や理事長の考え方により、それぞれの幼稚園ごとに特色のある教育方針が立てられます。教育要領に沿うことは基本ですが、多くは独自の教育理念や宗教理念を基にした保育を行っています。
特に幼稚園数の多い大都市部では、園の存在をアピールするためにユニークな保育を実施している幼稚園が多く、保護者にとっての選択肢も広がっています。
私立幼稚園の主な教育方針です。
教育方針 | 内容・特徴 |
自由保育 | 幼児の主体性を尊重した、自由遊びを中心とした保育。 |
知育教育 | 文字や数などの教育を行う。私立小学校の受験を考えた保育 |
芸術教育 | 絵や音楽などの表現活動を通して、感性を育成する保育。 |
運動重視 | 体操や水泳など、運勤能力の向上を重視した保育を行う、 |
環境重視 | 園児が園内で動物を飼育したり、外遊びを中心に保育を行う。 |
行事体験 | 四季折々の行事を通して、さまざまな事を体験的に学ぶ。 |
宗教教育 | キリスト教や仏教など、宗教理念に基づいた教育方針で保育を行う。 |
モンテッソーリ教育 | イタリアの女医で精神医学者のマリア・モンテッソーリが唱えた教育法を実践。幼児の自主性を尊重し、独自の教材を使った、縦割り保育を行うなどの特徴がある。 |
シュタイナー教育 | 哲学者ルドルフ・シュタイナーがドイツに創った学校の教育方針 「自由への教育」を実践。幼児・人ひとりが本来持つとされる能力を尊重し、自主性を育てることが主な特徴。 |
(参考:「保育園・幼稚園の先生をめざす人の本」p108。監修櫻井慶一。H21成美堂出版)
今日は、ここまでです。