【経営】二極化進む大学経営【25条】資産の金額の決め方

2007年08月27日

【24条】消費収支内訳表って何?

案内

こんにちは! 月曜日に基準を読み込んで、とうとう消費収支計算書の最終回です。基準第24条(消費収支内訳表の記載方法等)です。

 

第24条(消費収支内訳表の記載方法等)

 消費収支内訳表には、消費収支計算書に記載される消費収入及び消費支出の決算の額を第13条第1項各号に掲げる部門ごとに区分して記載するものとする。

2 消費収支内訳表の様式は、第5号様式のとおりとする。

 

【解説】

1 本条の趣旨

 本条は、消費収支内訳表の記載方法と様式(第5号様式)について定めたものです。

 

2 目的

 消費収支内訳表の作成を行わねばならないこととした趣旨は、資金収支内訳表の場合と同様です(13条)なのですが、簡単に言うと。内訳表を作成する目的は、部門別に各学校の収支状況を把握するとともに、部門別に補助金の利用状況をつかむためです。

 

3 部門の取扱い

 資金収支内訳表の部門は2階層になっていますが、消費収支内訳表は1階層止まりでシンプルです。つまり、資金収支内訳表は第2階層までつくったのですが、消費収支内訳表は第1階層までの作成となります。

 

 資金収支計算書は経常費補助金の扱いと連動していることや、学校法人会計基準ができた当時、消費収支計算書はなじみが薄く基本金組入額を細部に分けることが困難だったことなどから、資金収支計算書の内訳表のみ第2階層までと詳しく作成することとしましたが、消費収支内訳表の部門は第1階層止まりにとどまりました。

図表:内訳表の部門の取扱い

 

資金収支内訳表

消費収支内訳表

備考

1階層

学校法人、各学校など

2階層

×(なし)

大学・短大・高校を細分化

4 科目の違い

  本条第2項において消費収支内訳表の様式を、第5号様式のとおり定めています。

 消費収支計算書と第5号様式の消費収支内訳表を比べると、内訳表の方が科目が少なくなっています。内訳表を見ると、消費収入の部は消費収入の部合計まで、消費支出の部は消費支出の部合計まで表示していて、当年分の活動分をもれなく拾っています。消費収支計算書の当年度消費収入(又は支出)超過額以下は省略しています。

 

5 金額の決め方

 どの部門に入れるのかが、すぐにわかる収入支出はよいのですが、部門をまたがる部門共通費の計算の場合は、それぞれの収入または支出の目的、内容 等に応じて、教員数、在学音数、床面積その他の比率等を勘案してできるだけ合理的なルールにより各部門に配付します。

 具体的には、「資金収支内訳表等の部門別計上及び配分について(通知)(S55。文管企第250号)」に解説があります。



kaikei123 at 08:08│Comments(0)TrackBack(0) 【学校法人会計基準・逐条解説】 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【経営】二極化進む大学経営【25条】資産の金額の決め方