2008年08月18日
【経営】知事所轄学校法人って何?
こんにちは! 今日は、知事所轄学校法人のご質問です。
<Q>学校法人で、知事所轄学校法人という学校はどんな学校ですか?
<A>
学校は、地元の幼稚園から大きな総合大学まであります。
規模が違いますので、学校を所轄する監督官庁が異なっています。
大学等を運営する比較的規模の大きな学校法人は、文部科学大臣が監督しています。
高校以下の学校を設置する学校法人は各部道府県知事が監督しています。
正もう少し確に言うと、
1.文部科学大臣所轄学校法人とは、大学、短期大学及び高等専門学校を設置している学校法人をいます。
2.都道府県知事所轄学校法人とは、大臣所轄学校法人以外の学校法人をいいます。主に高校、中学、小学校、幼稚園が該当します。
他に準学校法人があります。
3.準学校法人とは、専修学校又は各種学校の設置のみを目的とする法人をいいます。
<学校法人及び準学校法人数>
文部科学大臣所轄学校法人数 |
657法人 |
都道府県知事所轄学校法人数 |
6,059法人 |
〃 準学校法人数 |
1,090法人 |
(文部科学省調べ。平成15年4月1日現在)
2008年08月11日
【寄付金】寄付金の管理方法をまとめました
こんにちは! 今日は、皆さんと一緒に考えたい寄付金の管理方法のポイントです。
<Q>
旧校舎を取壊して新校舎を建設する計画が具体化してきました。ついてはこれから寄付金を広く募集することになるので、寄付金収入の事務処理に関してどのような点に注意すればよいか。
<A>今日の回答は「学校法人会計Q&A2007版(財団法人東京都私学財団)がよくまとまっているので引用させていただきます。見出しは、私が加筆しました。
金額、収入時期などが不規則な寄付金の性格にあった管理が必要です。
学生生徒等納付金はその収入する額や時期が規則的なので比較的管理しやすいです。しかし、寄付金は寄付者によって寄付金額が違ったり、時期もまちまちになりやすいです。そのため、事故やトラブルが起きないような管理体制が重要です。
具体的には、
1 寄付募集の枠組みの明確化
理事会、募金委員会などの権限ある機関の承認を受けて寄付金募集の基本的枠組みを作る。
例えば、募集期間、一口の金額、集金方法(預金口座の設定など)、募集方法、管理責任者など。
2 募集要領の明確化
募集要項、募金趣意書などが作成され、寄付金の使途、募集の目的、目標額、募集期間、寄付金の管理方法等を内外に明確にする。
3 所定の様式
寄付金の申込み及び払込みは、全て所定の様式によって行われること。
4 預金振込の利用
現金で受領しないで、必ず指定した預金口座のみぞ取扱うこと。
多額の現金が動くことは事故のもとになるので、一寄付金のお願いや案内状に所定の銀行口座を指定し、できれば専用の振込用紙を用意して証拠が残るようにする。
5 寄付者名の発表
寄付金収入の実績(寄付者名、寄付金額)を発表したり、礼状を発送したりして寄付者自身がチェックできるようにする。
6 複数の人間でチェックする
一人の担当者が寄付金に関する全ての業務を行わないで、必ず複数の人間が携わり、相互に牽制するようにする。
今日は、ちょっと長くなりましたが、これで失礼いたします。
2008年08月04日
【寄付金】幼稚園への現物寄付
こんにちは! 今日は、いつも、にぎやかな幼稚園さんからのご質問です。
<Q>このたび、教室の時計(20,000円相当)と園児用の積み木ブロック(80,000円相当)の現物寄付を受けました。
幼稚園では、備品計上基準は50,000円以上となっています。会計処理はどうなりますか?
<A>
現物寄付金は、お金の出入りがないので消費収支計算書にだけに出てくるので注意です。では仕訳で説明しましょう。
資金収支計算書 お金の出入りがないので仕訳なしです。
消費収支計算書……決算でまとめて仕訳することも多いです
(借)消耗品費 20,000 (貸)現物寄付金 20,000
(借)教育研究用機器備品80,000(貸)現物寄付金 80,000
2008年07月28日
【寄付金】いつ会計処理するのか?
こんにちは! 今日は、今年あった寄付金の会計処理です。
<Q>当高校では、3月に卒業生300名が、寄付金50万円の申し出を受けました。その後、お金は4月10日に学校の口座に振込入金していただきました。会計処理はどうなりますか。
<A>
お金の寄付金は、現金主義で会計処理します。
3月の経理 何もなし
4月10日
(借)現金預金 500,000(貸)一般寄付金収入500,000
2008年07月21日
【寄付金】寄付金のもらい方
こんにちは! 今日は、後援会経由の寄付金の話です。
<Q>当大学では、「グランド拡張のために、後援会で寄付金の募集を行い集めたお金を学校に寄付して、土地を購入しようとする」ことはできますか。
<A>学校の教育研究に必要な寄付金は、直接学校が行うことが必要です。
【解説】
入学者やその保護者に係る任意の寄付金の取扱については、「私立大学における入学者選抜の公正確保等について(通知)」(平成14年文部科学省事務次官通知14文科高第454号)があります。
ここでは、「入学者又はその保護者等関係者から大学の教育研究に直接必要な経費に充てられるために寄附金又は学校債を募集する場合は、後援会等によらず、すべて学校法人が直接処理すること」とされています。
したがって、学校の教育研究活動に直接必要な資金等について、入学者又はその保護者等関係者を主たる対象として募集する場合は、後援会等を通じて行うのではなく学校法人が直接行うべきと考えられます。
また、後援会等は学校法人とは人格を異にするのであるから、その設立目的にしたがって前述以外の寄付金を募集することもあるかと思われますが、これについても文部科学省通知の趣旨にのっとり慎重に対処する必要があります。
※参考:学校法人の経営に関する実務問答集(第2次改訂版)。日本私立学校振興・共済事業団
2008年07月14日
【寄付金】寄付金と雑収入の違い
こんにちは! 今日は、開校50周年記念パーティーのご質問です。
<Q>当学校では開校50周年記念のパーティーを開きました。このとき参加の卒業生、父兄から祝い金を合計380万円いただきました。
会計処理は、寄付金で良いのでしょうか?
<A>
そもそも、 寄付金収入は、学校法人の募集に応じて任意に寄贈されたり、寄付者から自発的に寄贈されたものです。
これに対し、50周年記念事業やその他の各種行事の際に受入れる祝い金は、社会慣行としてなされる交際費的性格をもつものであり、法人の募集に応じてのお金ではありません。従って、50周年記念パーティーの祝い金は、一般的に雑収入で処理されます。
2008年07月07日
【寄付金】募集要領の協力金
こんにちは! 今日は、寄付金のご質問です。
<Q>当学校では募集要領に「協力金1口50,000円で、2口以上」とかかれています。この名目金の会計処理は寄付金でしょうか?
<A>
通常、在籍を条件として又は入学の条件として所定の均等額を納入することが学則、校則又は学生生徒等の募集要項等に記載されているものは、学生生徒等納付金収入として処理することになっています。
(寄付金収入に関する会計処理及び監査上の取扱い。H15年日本公認会計士協会)
したがって、協力金の名目で募集要項に記載されていたとしても、「協力金1口50,000円で、2口以上」の納入を要請することが記載されている場合には、所定の均等額を納入する旨が記載されているとはいえず、学生生徒等納付金収入ではなく、寄付金収入として処理します。
【まとめ】
学生生徒等納付金収入→皆、均等額
寄付金→均等額でない
2008年06月30日
【寄付金】寄付金と補助金の違い
こんにちは! 今日は、寄付金と補助金の違いです。
<Q>学校経理では、寄付金収入と補助金収入では、どこが違うのですか?
<A>
寄付金収入と補助金収入とに、金銭その他の資産を寄贈者から贈与される点では共通性があります。
両者の違いは、補助金収入とは、国又は地方公共団体やこれに準ずる団体から受入れたものであり、それ以外から受入れたものは寄付金収入として区分しています。
2008年06月25日
【経営】震度6強で学校1万棟が倒壊の危険
こんにちは! 夏至が過ぎて、これから本格的に夏なのに日が短くなるのは不思議な感じです。
さて、今日は新聞で見かけた公立学校の耐震化率の記事がちょっと気になりましてご紹介いたします。
全国の公立小中学校の校舎や体育館のうち、震度6強の地震で倒壊する危険性が高く、早急に整備が必要な施設が1万656棟に上ることが20日、文部科学省の推計でわかった。
これも含め4万7949棟が耐震性が不十分で、全国平均の耐震化率は62・3%だった。危険性の高い施設を都道府県別でみると、最多の大阪が1045棟に上り、北海道は605棟、埼玉が524棟などと、上位5道府県で全体の30%近くを占め、自治体ごとに耐震化の進み具合に大きな開きがあることがわかった。
文科省は危険性が高い施設については、5年で耐震化を完了させるとしていた当初の方針を2年繰り上げ、今後3年以内で終えるよう市区町村教育委員会に要請した。
もっと詳しく知りたい方は↓↓
2008年06月23日
【寄付金】寄付金の種類を整理しました。
こんにちは! 今日は、学校法人特有の寄付金のご質問です。
<Q>学校の決算書には、特別寄付金だとか、一般寄付金だとかがありますが、どのような内容の寄付金を言うのですか?
<A>
寄付金自体は、皆さんが考えている寄付金をほぼ同じなのですが、会計処理については学校法人独自のルールが決まっています。
学校法人の寄付金は、全部で3種類なので、この際、整理しておきます。
◆特別寄付金(収入)…これは寄付金の使い道に用途指定のあるものです。例えば、「学校の図書購入に充てて下さい」と言う感じです。
◆一般寄付金(収入)…次の寄付金は、寄付金を学校にあげる人が用途指定をしない寄付金です。
◆現物寄付金…お金でない現物を学校に寄付する場合です。図書、スクールバスから土地まで幅広くあります。
現物寄付金は、お金の授受がありませんので消費収支計算書だけに出てきます。
なお、学校経理の実務担当者の方は、「寄付金収入に関する会計処理及び監査上の取扱い(平成15年2月日本公認会計士協会)に寄付金の会計処理がまとめられています。
2008年06月16日
【学納金】ダブルの減免者が出た!
こんにちは! 今日は、授業料の減免のご質問です。
<Q>私たちの私立高校では、この度、教職員の子弟で、かつ、成績優秀者の生徒が入学しました。
ダブルで授業料の減免対象者となりますが会計処理はどうなりますか?
<A>
教職員の子弟の授業料の減免は、いわば学校の人事政策によるもので教職員の「人件費支出のその他の手当て」として扱います。
他方、成績優秀者の授業料の減免は、当学校への就学を奨励する目的を考えられ、「教育研究経費支出の奨学費支出」となっています。
今回の場合は、「教職員の子弟」の部分は人件費支出、「成績優秀者」の部分は奨学費支出となります。
2008年06月09日
【授業料】総額主義と純額主義
こんにちは! 今日は、授業料の減免を簡単にまとめました。
<Q>
授業料を減免した場合の総額表示、純額表示を整理して教えて下さい。
<A>
授業料の減額は、普通、2つの場合が考えられます。地方公共団体が関係する場合と学校独自の場合です。
まとめると、
地方公共団体がからむ場合は純額表示が原則。
学校独自の場合は、総額表示になります。←こちらのケースが多い。
なお、授業料の減免についての会計処理全般をまとめたものとして、
学校法人会計問答集第1号「授業料等の減免に関する会計処理及び監査上の取扱いについて」(日本公認会計士協会)があります。
2008年06月02日
【学納金】幼稚園の入園金
こんにちは! 今日は、幼稚園の年長組の話です。
<Q>私の幼稚園では、年長組の途中入園者には入園金12万円を月割りで減免しています。今回の園児は、2万円の減免になります。この場合の会計処理はどうなりますか?
<A>
本来、入園金の減免は園則で決められているはずです。この場合、保育料収入の減免の場合に準じて会計処理します。
この場合には、
正規の入園金 12万円
減免額 2万円
差引入金額 10万円となります。
仕訳では
(借方)現金預金 12万円/(貸方)入園金収入12万円
(借方)奨学費支出 2万円/(貸方)現金預金 2万円となります。
参考:学校法人会計Q&A(2007年版)財団法人東京都私学財団
2008年05月26日
【学納金】生活保護家庭の授業料減免
こんにちは! 今日は、生活保護を受けている家庭の子女のご質問です。
<Q>当高校では生活保護を受けている家庭の子女については、授業料50万円の内の半分25万円の減免を行っています。
この場合、会計処理は、総額法を採用した場合の支出科目は「教育研究経費支出」の「奨学費支出」25万円でよいでしょうか。
<A>生活保護の免除も各校で見られる制度です。
この生活保護の家庭については、会計処理の指針で会計士協会から出ています。それによると、やはり奨学費支出でよいとしています。答えは○です。
考え方は、
「本来,奨学制度は勉学の意欲を持ちながら経済的に就学の困難な学生に対し,その機会を与えようとする目的から生まれたものと考えられる。
したがって,学校法人が入学を許可し,あるいは在学を容認する学生生徒の経済的負担の軽減を計って授業料等の減免を行うことは,例えその学生が学力技能において優れていないとしても十分に奨学費たる性格を持つものと考えられるので,「教育研究経費支出」の「奨学費支出」でよい。」と言うことになっています。
※学校法人会計問答集(Q&A)第1号の<Q8>
授業料等の減免に関する会計処理及び監査上の取扱いについて
昭和59年1月26日 日本公認会計士協会
改訂 平成9年3月24日
2008年05月21日
【退職金】退職金を払いました!
こんにちは! 今日は退職給付引当金のご質問です。
<Q>今年、高校の教員が1名退職しました。退職金の支払いは2000万円です。前期までの退職給与引当金の残高は800万円でした。
本年度の仕訳を教えて下さい。
なお、当法人は私学退職金団体には入っていません。
<A>
退職給与引当金の仕訳は、資金収支計算書と消費収支計算書で少し違うので注意です。
(資金収支計算書)
退職金支出 2000万円/支払資金 2000万円
(消費収支計算書)
退職金 2000万円/現金預金 2000万円
退職給与引当金 800万円/退職金 800万円
つまり、退職金2000万円の内、800万円はすでに費用処理しているので退職給与引当金を充当します。
2008年05月19日
【学納金】休学者の免除した授業料は?
こんにちは! 今日は、休学中の生徒さんのご質問です。
<Q>当高校では最近、休学者に対して授業料30万円を2/3免除しています。この場合の会計処理はどうなりますか?
<A>休学者の生徒さんについては、教育サービスの提供がないのであるから不徴収部分について収支の計上を行うことは適当でないと考えることになっています。
従って、授業料を2/3免除していても、授業料30万円を総額表示しません。休学者の生徒さんからもらう10万円については、授業料収入等,学生生徒等納付金収入に属する小科目で計上することになります。
※学校法人会計問答集(Q&A)第1号の<Q6>
授業料等の減免に関する会計処理及び監査上の取扱いについて
(昭和59年1月26日 改訂平成9年3月24日 日本公認会計士協会)
2008年05月12日
【学納金】2年前の授業料が入金できた!
こんにちは! 今日は、滞納していた学納金を回収した場合のご質問です。
<Q>当高校では最近、滞納の授業料が増えてきました。ところが、この度は、○○さんより前年の授業料37万円が納付されました。お金の受け入れは、経理ではどう処理しますか?
<A>ご入金おめでとうございます。
2年前の学納金収入は、すでに未収入金として会計処理されているはずです。
そうすると、単純に、未収入金の入金になります。
仕訳では
<消費収支仕訳>
(借)現金預金 37万円/(貸)未収入金37万円
<資金収支仕訳>
(借)支払資金 37万円/(貸)前期末未収入金収入37万円
2008年05月07日
【入学金】入学辞退者の取り扱い!
こんにちは! 皆さん、GWはどうでしたか? さて、今日は、神経をちょっと使ってしまう入学辞退者の話です取り扱いです。
<Q>当高校では、3月にすでにもらっている入学辞退者の入学金30万円は、どのような経理をしたら良いのですか?
<A>
入学辞退者の入学金30万円については、まず入試の年は「前受金収入」として、翌年は、(大科目)学生生徒等納付金(収入)の入学金収入にします。
これは、普通の企業会計とも同じですね。
もっと詳しく知りたい方は、文部省の通知があります。↓↓
2008年04月28日
【学納金】入学者の授業料を先にもらえるか?!
こんにちは! 今日は、神経をちょっと使ってしまう授業料などもらい方の話です。
<Q>当大学では、入学希望者から入学金ほか授業料など一年分を全部もらってはいけないと聞きました。ホントですか?
<A>ちょっと会計を超えた話ですが、ご参考までに一般的な取り扱いをお話しいたします。
文部省は、入学式の出前における入学辞退者の入学金以外の納付金については,できるだけ徴収しないように指導しています。
→根拠「私立大学の入学手続時における学生納付金の取扱いについて(昭和50年9月1日 文管振第251号)
この通知を読むと、文部省は、「入学式前に学生から取っていいお金は入学金です。また、授業を受ける前は、高額な授業料、設備負担金をとることは国民に理解が得られないでしょう」としています。ですから、入学前に学生から問題なくもらえるのは入学金のようです。
ご参考になれば幸いです。
もっと詳しく知りたい方は↓↓
2008年04月21日
【学納金】教職員子弟の授業料の減免
こんにちは! 新年度が始まりましたね。
今日は、これもよくある教職員の子弟の授業料の減免はご質問です。
<Q>当学校では、教職員の子弟が当学校に入学した場合は、一部授業料の減免をしています。会計処理はどうなりますか?
<A>これもよくある教職員の授業料などの減免ですが、教職員の子弟の場合は「奨学費支出」でなく、人件費のうち「その他の手当」になります。
考え方としては、子弟の授業料の減免の直接的な効果が、教職員に帰属するので人件費となります。
なお、授業料の減額については、公認会計士協会から会計処理の指針が出ていますので、参考にして下さい。
※ 「授業料の減免に関する会計処理及び監査上の取り扱い」
(昭和58年3月 日本公認会計士協会学校法人委員会報告第30号)
<参考仕訳>
(借方)現金預金 40万円/(貸方)学納金収入40万円
(借方)その他の手当 5万円/(貸方)現金預金 5万円
2008年04月17日
【経営】私大の財務情報の公開は9割!
こんにちは! 情報公開が叫ばれる時代ですが、この度、文部科学省が私立大学の財務情報の公開状況をまとめました。それによると、
◆情報公開の私大は9割
財務情報等の一般公開についてみると、インターネットのホームページへの掲載、広報誌等の刊行物への掲載、学内掲示板等への掲示のいずれかの方法により一般公開を行っている法人は約600法人であり、全法人の約90%(前年度86%)となっています。
◆ネット公開は6割強
一般公開の具体的方法については、インターネットのホームページへの掲載することにより公開している法人が431法人(全法人の64.5%)となり、昨年度と比較し、16%増となっています。
広報誌等の刊行物へ掲載することにより公開している法人が399法人(全法人の60%)であり、昨年度までは横ばいでしたが、今年度は昨年度と比較し、6%パーセント減となっており、インターネットのホームページによる掲載が広報誌等の刊行物の掲載を上回った状況になっています。
もっと詳しく知りたい方は、↓↓
平成19年度学校法人の財務情報等の公開状況に関する調査結果について ...
それでは、皆様のお役に立てば幸いです!今日は、これで失礼いたします。
2008年04月14日
【学納金】授業料の一部減額
こんにちは! 新年度が始まりましたね。
今日は、大学、高校でよく見られる授業料の減免はご質問です。
<Q>私の学校の授業料は、年間40万円ですが、成績優秀者には奨学生と授業料を10万円減額しています。生徒は、差額の30万円の納付をします。会計処理はどうなりますか?
<A>
学校会計では、学校の活動の収支を総額で表すという視点から、まず授業料減免前の金額40万円をいったん計上し、減免額を(大科目)教育研究経費の(小科目)奨学費(支出)とします。
<参考仕訳>
(借)現金預金 40/(貸)学生生徒等納付金(収入)40
(借)奨学費(支出)10/(貸)現金預金 10
<企業会計の視点>
本来、経済活動があってそれを会計は、勘定科目と数値で置き換えたものです。
しかし、ここでは30万円しか入金がないのに、仕訳はいったん40万円で入金処理します。みなしの会計処理を採用しています。
2008年04月07日
【学納金】授業料・入学金を整理しました!
こんにちは! 新年度が始まりましたね。今日は、学校の収入の中心をしめる、学納金収入についてのご質問です。
<Q>学校の収入の中心の生徒からもらう授業料などです。この授業料などは、学校会計ではどのように整理されるのですか?
<A>
学生からもらう授業料、入学金などは、学納金収入の内訳として整理されています。
そもそも学生生徒等納付金(収入)というのは、「在学を条件として、又は入学の条件として、所定の額を義務的かつ一律に納付すべきもの」を言います。
具体的に学納金の中身は、授業料、入学金、実験実習費等として学則、校則又学生生徒等の募集要項等に所定の均等額を納付して下さいと記載された納付金を言います。
それでは、学校法人会計基準に従って、学納金収入を整理してみます。
(大科目)
学生生徒等納付金(収入)
(小科目)
(1)授業料収入……聴講料,補講料等を含む。
(2)入学金(収入)
(3)実験実習料(収入)……実験実収の費用として集めた収入
(4)施設設備資金(収入)……施設拡充費その他施設設備の充実,維持等ための資金として集めた収入
(5)教材料(収入)
(6)暖房費(収入)
(7)○○○(収入)……具体的に書きます。
※参考:学校法人会計基準別表第1、東京都の処理基準
2008年03月31日
【補助活動収入】2つの会計処理の方法がある!
こんにちは! 今日は、食堂、売店、スクールバスなどの補助活動事業のご質問です。
<Q>当中学では、生徒のためにスクールバスを運営しています。食堂の収入は、補助活動事業になりますが、会計処理は、総額法と純額法のどちらを選ぶべきですか?
<A>
本来は、会計処理は総額主義が原則なのです(基準5条)。しかし、補助活動事業については、純額表示も認められています(基準第5条但書)。
どちらの方法を採用すべきかは、各学校が判断することであり、特にこちらにしなさいと言うことはありません。
なお、「その他の重要な会計方針」で補助活動事業の収支を純額表示している旨の注記をしている場合には、収支相殺の範囲及び金額を注記することが必要になります。
2008年03月24日
【事業収入】食堂の収入は2つの可能性あり!
こんにちは! 今日は、食堂の収入のご質問です。
<Q>学校で運営している食堂、売店、スクールバスの会計処理についての質問です。いずれも収入は、事業収入(大科目)ですが、小科目は補助活動収入か収益事業収入のどちらですか?
<A>学校の寄付行為で、食堂、売店、スクールバスを収益事業と規定してれば、その収益事業会計からの学校への繰入額は、収益事業収入(小科目)となります。
寄付行為にない場合は、補助活動と理解され、補助活動収入(補助科目)となります。
2008年03月17日
【事業収入】スキー学校の取り扱い!
<Q>当高校では、全員生徒参加で、長野県のホテルを貸し切りスキー合宿を行っています(3泊4日)。この場合の生徒からの参加費300万円はどう会計処理したら良いですか?
<A>
学校には、林間学校 、修学旅行、臨海学校、スキー学校などの校外教育活動があります。
さて、本問の収入は、事業収入(大科目)の校外教育活動収入(小科目)で処理します。
また、支出の方は、生徒のために使う支出ですので、教育研究経費(大科目)で、小科目はそれぞれ支出の内容に応じて、校外教育宿泊費支出、旅費交通費支出、損害保険料支出、報酬・委託・手数料支出などになります。
2008年03月10日
【事業収入】幼稚園での園外授業!
こんにちは! 今日は、幼稚園さんのご質問です。
<Q>この度、幼稚園の園外授業で演劇会に行きました。ほとんどの園児が参加し、参加費が25万円集まりました。かかった経費は20万円でした。
この会計処理はどうなりますか?
<A>
2つの会計処理があります。
【総額主義の採用する】
幼稚園の園外授業の収入20万円は、学納金収入ではなく、事業収入(大科目)の補助活動収入(小科目)や園外保育活動収入(小科目)になります。
【純額主義を採用する】
この場合は、収入超過5万円なので、補助活動事業収入5万円となります。
2008年03月03日
【事業収入】演奏会の会計処理!
こんにちは! 今日は、音楽大学の演奏会収入のご質問です。
<Q>大学で楽器の購入資金に充てるために、卒業生にボランティアでお願いしてモーツァルトの演奏会をすることになりました。チケットは、一般に広く売りたいのですが会計処理はどうなりますか?
<A>
学校の経理では、チケットの売却収入は、事業収入(大科目)の補助活動収入(小科目)になります。
また、この場合、ご質問の音楽会は、税法上、原則として、「法人税法施行令」第5条第1項第26号の興行業に該当し、税務上の収益事業となります。
2008年02月25日
【事業収入】公開講座の会計処理は?
こんにちは! 今日は公開講座のご質問です。
<Q>一般市民の方を対象に、古典(特に古文)の公開講座を開きます。参加料として、資料代実費を一人700円もうらます。会計処理はどうなりますか?
<A>
今回は、一般市民公開講座で、資料代実費をもらう場合のお金は、事業収入(大科目)で小科目に「公開講座収入」を新設します。
支出は、生徒の教育に直接関係しませんが、教育研究経費とします。(管理経費では、ちょっとピンときません)
2008年02月20日
【補助金】私立大の補助金が減りそう!
こんにちは! 2月20日は「ワインの日」だそうです。
さて、先週の2月13日、大学や短大の補助金について、ちょっときになる記事を発見しましたのでお知らせします。
そのポイントは、日経によると
NIKKEI NET:社会: 定員割れ私大、補助金の削減幅拡大
定員割れ私大、補助金の削減幅拡大
文部科学省は今年度から、定員を大幅に割り込んでいる私立大に支給している補助金の削減幅を拡大する。
大学や短大計196校を対象に3月支給分から実施。現行で最大15%の削減率を毎年拡大し、2011年度には最大50%にする。文科省は「定員割れが続くのは大学経営上問題があり、規模の適正化を進めてほしい」としている。
私立大の経常費補助金は学生数や教員数に応じて配分が決まり、定員の割り込み度合いによって減額する仕組みになっている。
例えば定員充足率が「83%超88%以下」の場合、本来支給される金額から3%減額、「78―83%」なら6%減額といった具合に、定員の充足率が下がるほど削減幅も大きくなる。
図は、日経からのものです。