2009年03月01日
【休憩室】桃の花、今日から3月です。
2009年02月23日
【経費】学食の修繕費
<Q>単科大学ですが、このたび学生食堂の雨漏り補修工事をしました。この場合の会計処理は教育研究経費ですか、管理経費どうなりますか?
<A>
ちょっと悩みそうなご質問ですね!
学生食堂で学生に直接関係するので教育研究費にしがちですが、学校の補助活動である食堂に関する経費は、管理経費で処理します。
実は、これは「教育研究経費と管理経費の区分について」に出ていましたね。(昭和46年文部省)
ここでは、管理経費のグループが7つ出ていました。
1.管理経費
(1)役員の経費、評議委員会の経費
(2)総務・人事・財務・経理等、法人業務に要する経費
(3)教職員の福利厚生のための経費
(4)教育研究活動以外に使用する施設、設備の修理、維持、保全に要する経費(減価償却費を含む)
(5)学生生徒等の募集費
(6)補助活動事業のうち食堂,売店のために要する経費
(7)附属病院業務のうち教育研究業務以外の業務に要する経費
2009年02月16日
【経費】保険料の会計処理
こんにちは。今日は、保険料の会計処理のご質問です。
<Q>当高校では、プール・校庭など、校内での事故に備えて保険料30万円を払いました。この保険料は、「教育研究経費」でしょうか? 管理経費でしょうか?
<A>
学生に対するものであれば教育研究経費になります。
もし、保険の給付対象者に教職員分があれば、これは教職員に関する部分は福利厚生費になり、管理経費になります。
2009年02月09日
【経費】経費処理の2つのルール!
こんにちは。今日は、経費の会計処理の話です。
<Q>卒業式の来賓への謝礼、ポスター用の用紙などの経費がかかります。卒業式費用で良いでしょうか?
<A>
卒業式の費用の前に、学校法人の経費処理の話をしましょう。
学校法人の経費処理には、2つの特徴があります。一つは、大科目は教育研究経費と管理経費に区分すること。もう一つは、小科目は原則、形態分類と言うことです。今日は、小科目は形態分類の話をしましょう。
形態分類って言っても、ちょっとピンと来ませんね! 形態分類と言うのは、学校で経費を払ったら、払った目的ではなく、何を買ったかで分類します。
例えば、卒業式に使うポスターの用紙代は、卒業式で使ったから卒業式支出になるのでなく、あくまでも紙代なので原則的な会計処理は消耗品費支出になります。
そして、重要性を考えて小科目には例外処理があります。学校法人会計基準の後ろに別表第1「資金収支計算書記載科目」の最後にこうあります。
「2小科目に追加する科目は、形態分類による科目でなければならない。ただし、形態分類によることが困難であり、かつ、金額が僅少なものについては、この限りではない。」とあります。
そして、金額が僅少かどうかの目安は、大科目の1/100が一つの目安になっています。
2009年02月02日
【経費】減価償却額を分けられない?
<Q>当法人の校舎には、当然、教室・保健室・職員室・校長室などがあるのですが、今年度の建物減価償却額1200万円は、教育研究経費ですか、管理経費ですか?
<A>
一つの建物に教育研究用建物(学生のため)と管理用(法人のため)の建物が混在しているので、減価償却額は教育研究経費と管理経費に分けることが必要になります。
文部省の通知(雑管第118号)では、償却資産のうち教育研究用機器備品の減価償却額は、教育研究経費となり、その他の機器備品の減価償却額は管理経費となるが、その他の償却資産(建物、構築物等)は使途によって区分することになるとしています。
そこで、たとえば、校舎内に法人本部があるように、教育研究と管理の両方の使途のある場合には、面積比等で按分することになります。
(ご注意)言葉に注意!!
・学校法人会計…減価償却額
・企業会計………減価償却費
2009年02月01日
【休憩室】梅の花、今日から二月!
2009年01月26日
【経費】非常食を購入した!
こんにちは。今日は、「非常用保存食を購入した」の話です。
<Q>当学校法人では、生徒児童のために保存用非常食のカップ麺、缶入りのパン、ビスケット、ミネラルウォーターを購入しました。この場合の会計処理について教えて下さい。
<A>
非常用保存食の購入に伴う支出については、非常食の単位当たりの金額が低いため、経費処理します。
貯蔵品のように資産計上する方法も考えられますが、非常食は非常事態がない限り、一定期間経過後に廃棄処分され再購入されるものであり、経費処理して宜しいと考えます。
2009年01月19日
【経費】教職員寮の会計処理
こんにちは。今日は、教職員寮の会計処理の話です。
<Q>当学校法人では、教職員のために教職員寮を備えています。この場合の先生からもらう負担金(法人の収入)と経費はどう処理するのですか。
<A>
教職員寮運営は、学生寮運営とは異なり補助活動事業とは認められないので、教職員から徴収する利用料は、補助活動収入ではなく、「資産運用収益」の「施設設備利用料収入」で処理します。
そして、教職員寮運営に係わる支出は、学生でなく教職員に係わるものであるところから管理経費の科目によって処理される。
2009年01月12日
【経費】合宿所の経費
こんにちは! 今日は、合宿所の経費の話です。
<Q>運動部の学生用に合宿所を新たに設置する。この合宿所の運営に要する経費は教育研究経費か管理経費でしょうか。
また合宿所を寮として考え全寮制以外は管理経費とする見解もあると聞いているが,この点についてはどのように考えるべきでしょうか。
<A>
1.教育研究費と考える見解
合宿所は学生の課外活動に係る支出であるため、教育研究経費とするのが妥当です。
(理由)合宿所は学生の課外活動と言う教育目的を考えれば教育研究費とも理由付けられるから。
2.管理経費とする見解もある。
しかし,合宿所は運動部の学生用の寮であるとして,全寮制ではないので「管
理経費」とする見解もあります。
(理由)全寮制のように教育目的で全員に寄宿義務を課すのではなく、単に遠隔地からの学生の一部に対して寄宿舎を用意することは管理経費と考えられるのです。
2009年01月05日
【経費】寄宿舎などの補助活動事業にかかる経費
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
さて、今日は、食堂、売店、寄宿舎(寮のこと)など補助活動事業にかかる経費です。
<Q>学校法人会計基準によると補助活動事業として食堂、売店、寄宿舎等を挙げていますが、それらの事業に係る経費については、教育研究経費に処理するのか、それとも管理経費に処理するのか、見解がはっきりしていないようですが、どのような処理がよろしいのでしょうか。
<A>
(1)全寮制寄宿舎に係る経費は、教育研究経費とします。
※全寮制とは、教育研究目的により1年生全員の寄宿 を義務付ける等の場合をいうのであって、単に遠隔地からの学生の一部に対して寄宿舎を用意しておく場合は含まれない。
(2)食堂、売店、全寮制以外の寄宿舎に係る経費は、管理経費にします。
2008年12月29日
【経費】土地付き建物の取壊し費用
こんにちは! 今日は、土地付き建物購入です。
<Q>当高校では、隣地を3000万円で購入したのですが、古い民家が建っているので取り壊す予定です。
この場合、建物の取り壊し費用200万円は、どう処理するのですか?
<A>学校で土地を購入した場合、旧建物があり取り壊す場合には、取り壊し費用は費用でなく、土地取得のための付随費用として土地の取得原価に入れることになります。
ですから土地の取得価額は3000万円+200万円=3200万円になります。
2008年12月22日
【経費】スクールバスの会計処理
<Q>当高校では、この度、学校でスクールバスを出すことになりました。この場合、スクールバスの経費はどう処理するのですか?
<A>
どうせですので、スクールバスの会計処理をまとめてしまいましょう。
1.原則は管理経費
スクールバスの運営は補助活動事業です。原則的にスクールバスに関して発生した費用は「管理経費支出」となります。
■全員がバスを使う→教育研究経費
■一部がバスを使う→管理経費
スクールバスで、バス会社に運営を委託してバスを運行してもらった場合も同じです)。
2.例外的な教育研究経費
ただし、他に公共の交通機関がなく,ほぼ学生や生徒の全員がスクールバスを利用する場合には,学校法人が教育活動を行っていくのに必要な業務として,「教育研究経費支出」として処理することも認められます。
(学校法人会計問答集第6号)。
2008年12月17日
【経営】延滞奨学生がブラックリストにのる!
こんにちは! 今日は、奨学金の延滞者の話です。
日本学生支援機構は12月5日、「奨学金の返済を3カ月以上延滞した人について、個人情報を信用情報機関である全国銀行個人信用情報センターに名前、延滞額、住所などの情報を提供することを決めた」ことを公表しました。
奨学金で3ヶ月以上の延滞している不良債権額は2008年3月時点で2252億円もあります。
新聞報道によると、この延滞者の人たちは各種のクレジットカードやローンの利用が難しくなることが予想されます。
財務省は「回収努力が不十分」として、機構や所管する文部科学省に改善を求めていました。
延滞奨学生の皆さんの頑張りを期待したいところです。
2008年12月15日
【経費】体育館の取り壊し費用
こんにちは! 今日は、体育館の取り壊し費用の話です。
<Q>この度、新体育館を建てることになり、旧体育館を取り壊しました。この場合、旧体育館の取り壊し費用は教育研究経費ですか、管理経費ですか。
<A>
建物の取壊し費用の原則は、取壊しの対象となった資産の使途に応じて経費処理します。ですから、体育館は通常、生徒のために使われますので教育研究経費になります。
新体育館おめでとうございます。
2008年12月08日
【経費】共通経費の分け方
こんにちは! 今日は、教育研究経費と管理経費のご質問です。
<Q>光熱水費のような、生徒用にも(教育研究経費)にも学校の事務(管理経費)にも共通してかかる支出は、どちらの経費にするのですか?
<A>
光熱水費のように教育研究用および管理用の両方に共通して発生している費用については、使用割合、学生数、使用面積などなど合理的な配分基準によって按分します。
この按分基準は、各法人で自主的に決めることになります。
(学校法人会計問答集Q&A第6号)
2008年12月01日
【経費】教育研究経費と管理経費の分け方
こんにちは! 今日は、教育研究経費と管理経費のご質問です。
<Q>学校法人での経費を教育研究経費と管理経費に分けますが分け方を教えて下さい。
<A>
経費の分け方の基準は2つでています。
一つは、昭和47年の文部省の通知です。
もう一つは、これを解説する形で出された公認会計士協会の実務問答集です(昭和61年)。
今日は、文部省(今の文部科学省)の通知からみてみましょう。『「教育研究経費と管理経費の区分について(報告)」について(通知)』(雑管第118号)です。
文部省の通知では、教育研究経費に必ず管理経費としなければならないものを7グループ限定列挙して、それ以外の経費についてはそれぞれの使途に従って学校で自主的に判断することになっています。
1.管理経費
では、必ず管理経費にするものが7つあります。
(1)役員の経費、評議員会の経費
(2)総務・人事・財務・経理等、法人業務に要する経費
(3)教職員の福利厚生のための経費
(4)教育研究活動以外に使用する施設、設備の修理、維持、保全に要する経費(減価償却費を含む)
(5)学生生徒等の募集費
(6)補助活動事業のうち食堂、売店のために要する経費
(7)附属病院業務のうち教育研究業務以外の業務に要する経費
2.これ以外の経費
7つの管理経費以外の経費については、主たる使途に従って教育研究費と管理経費とのいずれかに分けます。
2008年11月24日
【経費】学校経費の分け方
こんにちは! 今日から、少し経費の話をします。普通の会社の経理と異なり、学校の経費処理はちょっと会計処理、特に表示の仕方が特徴的です。
<Q>学校法人での経費の表示方法を教えて下さい。
<A>
1.経費は2つのグループに分かれる
学校法人会計では経費を、経費支出を教育研究経費支出と管理経費支出に分けることになっています。(会計法人会計基準第10条。別表1)
2.教育研究経費と管理経費の分け方
実務的には、教育研究経費と管理経費の分け方は難しいのですが、考え方は次の通りです。
●教育研究費支出…教育研究のために支出する経費支出。ただし、学生生徒等を募集するために支出する経費は除く。
●管理経費支出……教育研究経費支出以外の経費支出。例示がある。
これが基本です。
そして、小科目として、消耗品支出、光熱水費支出、旅費交通費支出、奨学費支出、その他支出などがあります。
2008年11月17日
【人件費】本務と兼務の違い
こんにちは! 今日は、人件費の会計処理では重要な、本務と兼務の区別のご質問です。
<Q>本務教員と兼務教員、あるいは本務職員と兼務職員の区分はどのような基準で行うのですか。
<Q>
1 原則
本務と兼務の区分は、学校が正式に教員として採用したが、それとも職員として採用したかによります。
つまり、学校法人の正規の教職員として任用されているか否かによります。
私立大学経常費補助金取扱要領では、専任の教職員として発令され、当該学
法人から主たる給与の支給を受けているとともに、当該私立大学等に常時勤務している者を専任教職員としています。私立大学等の場合、この専任教職員は原則として本務者となります。
つまり発令基準ですね。
2 ローカルルール
ただ、知事所轄学校法人では、各都道府県における私立学校経常費補助金交付要綱に基づいて定められる専任教職員の要件が、私立大学等の場合と必ずしも同一ではなく、また各都道府県によっても異なるため、専任の教職員か否かをもって、本務、兼務の区分の基準となし得ない場合が考えられます。
例えば、東京都においては、専任の教職員の要件を備えたものであっても学校法人が正規の教職員として雇用した者でない場合は本務者ではない旨を定めている。したがって本務、兼務の区分は基本的には学校法人との身分関係が正規であるかどうかによることが妥当と考えられます。
2008年11月10日
【人件費】役員退職金の表示
こんにちは! 今日は、役員の退職金の表示についてのご質問です。
<Q>役員に対する退職金支出は、人件費支出内訳表に書き方が書いてありません。人件費支出内訳表でどのように表示するのですか?
<A>
役員に対する退職金も、一般の教職員に対する退職金とほぼ同様のものとして一般に認識されており、明瞭性の原則の観点から役員報酬支出には書きづらいものとなっています。
そこで、役員退職金の性格から、人件費支出内訳表の「退職金支出」のうちの「職員」の次に「役員」の細分科目を設けて記載することが妥当と考えられています。
具体的に書きます。
人件費支出内訳表
退職金支出
教員
職員
役員
2008年11月05日
【奨学金】延滞奨学金の半減狙う
こんにちは! 新聞報道によると、滞留する奨学金の回収について動きが出てきました。
学生支援機構、奨学金延滞債権、11年度メド半減
日本学生支援機構(旧日本育英会)は10月27日、奨学金の滞納額が増えている問題への対応策として、債権回収の強化によって2011年度までに延滞債権額を半減させるとの目標をまとめた。
同機構の奨学金事業は国費や財政投融資が原資になっている。このため滞納の増加は国庫負担増につながるため、財務省が見直しを求めていた。
具体的な回収策
●延滞状況の改善が進まない場合、大学名を公表する
●大学から学生へ働きかける
● 金融機関でつくる個人信用情報機関と滞納者情報を交換する 等
(出典:日本経済新聞10/28、上毛新聞11/02)
2008年11月03日
【人件費】常務理事兼事務長の給与の分け方
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>私の大学では、常務理事が事務局長を兼務しています。常務理事には、給与は、一括して支給していますが、役員報酬と職員人件費との区分はどのようにすべきでしょうか?
<A>
当該学校法人の職員給与表や職員給与の支給実態から、事務局長として妥当とされる額を職員人件費とし、これを超える額については役員報酬として取り扱うことが妥当と考えられます。
この計算によって役員部分の給与が生じない場合には役員報酬の支給が無いものとして取り扱うこととなります。
2008年10月27日
【人件費】銀行から事務長が来る!
こんにちは!今日は、人件費のご質問です。
<Q>うちの高校では、事務長は、この度銀行から出向者の方になりました。この事務長の出向料は職員人件費でよいのでしょうか?
<A>
う〜ん。確かに銀行から出向の事務長さんをたまにお会いいたします。
さて、出向職員は、出向元(銀行)の身分を留保したまま、出向先(学校)との雇用関係に入るものであって、出向料は、この雇用契約に基づく役務の提供に対する対価と考えられます。
したがって、出向職員である事務長に係る出向料は、雇用契約に基づく者ですので、職員人件費に該当します。
2008年10月20日
【人件費】非常勤講師の通勤手当
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>私の短大で非常勤講師の方がいます。非常勤講師に支払う旅費はどのような費目に計上するのでしょうか。
<A>
講師として出校するための交通費は通勤手当となります。
しかし、学務、校務等のための出張費は、旅費交通費として、その用務の内容に従い、教育研究経費又は管理経費として処理されることとなる。
なお、非常勤講師等兼務教員の通勤手当は、人件費支出内訳表では、本来の報酬に合算して記載します。
というのは、人件費支出内訳表は、学校法人会計基準第3号様式に従うこととされているのですが、本務教員と異なり、その細分科目が示されていないので、この通勤手当については、本来の報酬に合算して記載します。
2008年10月13日
【人件費】非常勤講師の卒論指導
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>今回、私の大学では、非常勤講師に卒論の指導料を支払いました。この場合、この報酬は人件費でしょうか? 委託手数料でしょうか?
<A>
学生に対する教育活動の一環であって、大学との雇用関係から生じる役務の提供に対する報酬ですから人件費になります。
人件費支出内訳表では、本務教員の場合には本俸ではないので「その他の手当」に記載されますが、非常勤講師は兼務教員となりますので、正規の給与に加算して表示されることとなります。
2008年10月06日
【人件費】研究員の給与
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>私の大学には、研究員の方がいるのですが、経理上は取扱はどうなりますか?教員人件費ですか、職員人件費ですか?
<A>
教授、助教授、助手等教員として研究所等に所属し、研究に携わっている場合には教員として取り扱われます。
単に研究員のみの場合にはその人件費は職員人件費となります。
2008年09月29日
【人件費】実習補助者の給与
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>私の高校では、教員の免許をもっていて、実習助手になっている者がおります。この者の人件費は教員人件費でしょうか?職員人件費でしょうか?
<A>
ちょっと細かい話になりますが、実習補助者は、法律上は、実験又は実習についての教員の職務を助ける者で、直接教員としての職務を行うものではなく、特に教員免許を要しないことになっています。(学校教育法第50条第2項と3項)
そこで、実収補助者は、学校基本調査では職員に分類されており、経常費補助金交付要綱でも一般に教員には含めていません。
以上から実数補助者の人件費は、職員人件費になります。
2008年09月22日
【人件費】教員兼務職員の給与
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>私の高校では、国語の教員免許を持って者が、経理事務の仕事も兼務しています。この者の人件費は、教員人件費ですか?職員人件費ですか?
<A>
学校には、経理事務を行っている方でも教員資格を持っていることがあります。この方が国語の授業を受け持つことになった場合ですね。
1 原則は発令基準
学校会計の基本型は、教員免許の有無にかかわらず、事務職員として採用されたか、教員として採用されたかによります。つまり。職員としてされた者の人件費は、職員人件費となります。つまり、発令基準です。
2 兼務の場合
しかし、教員として任用されたものが、教員と職員とを兼務している場合は、それぞれの担当時間、職務内容、責任等によって、主たる職務と考えられる方に分類されます。
つまり按分計算はしません。注意です。
したがって、教員となる資格があっても、実習助手として任用されたのであれば、実習補助者の人件費は、職員人件費となります。
(注)実習助手者が経常費補助金交付要綱で教員として取り扱っている都道府県もあるので、この取扱いについては所轄庁の指示の有無に注意して下さい。
2008年09月15日
【人件費】司書教諭の給料
<Q>司書教諭に係る人件費は、教員人件費でしょうか。職員人件費でしょうか。
<A>
教員として所定の要件を備えた者について、学校が教育職員(学長、副学長、教授、助教授、講師、助手、校長、副校長、園長、教頭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭等)として任用している者に係る人件費が教員人件費とされます。簡単に言うと、教員人件費か職員人件費かは学校の発令基準ですね。
司書教諭は、学校図書館法第5条によって教諭をとされているので、この人件費は教員人件費になります。
学校図書館法 (司書教諭) 第5条 学校には、学校図書館の専門的職務を掌らせるため、司書教諭を置かなければならない。 2 前項の司書教諭は、主幹教諭(養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭を除く。)、指導教諭又は教諭(以下この項において「主幹教諭等」という。)をもつて充てる。この場合において、当該主幹教諭等は、司書教諭の講習を修了した者でなければならない。 3 前項に規定する司書教諭の講習は、大学その他の教育機関が文部科学大臣の委嘱を受けて行う。 4 前項に規定するものを除くほか、司書教諭の講習に関し、履修すべき科目及び単位その他必要な事項は、文部科学省令で定める。 |
2008年09月08日
【人件費】人件費の内容!
こんにちは! 今日は、人件費のご質問です。
<Q>支出で一番多い人件費について、もう少し内容を説明して下さい。
<A>
人件費の内容は、学校法人会計基準に続いている「別表第1資金収支計算書記載科目」にあります。
■教員人件費支出…教員(学長、校長又は園長を含む。以下同じ。)に支給する本俸、期末手当及びその他の手当並びに所定福利費をいいます。
■職員人件費支出…教員以外の職員に支給する本俸、期末手当及びその他の手当並びに所定福利費をいいます。
■役員報酬支出…理事及び監事に支払う報酬をいいます。
これに加えて消費収支計算書にはもう一つ加わります。
■ 退職給与引当金繰入額(又は退職金)…退職給与引当金への繰入れを行っていない場合には、当該会計年度における退職金支払額を退職金として記載するものとします。
2008年09月01日
【資金】支払資金とは、何かな?
こんにちは! 今日は、幼稚園の経理の方からご質問です。
<Q>学校法人会計の本を買ってきました。その本では、よく「支払資金」が出てきますが、実際の経理では何のことでしょうか?
<A>
私も経験あります。
学校法人会計の本で「支払資金」が初めから最後まで書かれていて説明がありませんでした。
「支払資金」と言うのは、幼稚園の経理で言うと、現金と普通預金と当座預金を指しています。つまり、いつでも引き出せる預貯金と現金を言います。
聞いてしまえば簡単ですね!今日は、これで終わりです。